チャオプラヤー川沿いにある
ラーマ3世の時代には19世紀に活躍したジャンク船の姿を
後世に伝えるために船を改造した珍しい形の仏塔が建てられた
ワット・ヤーンナーワー(Wat Yannawa)

タイには美しい仏教寺院が数多くありますが
その中でも異彩を放つのがワット・ヤーンナーワーという船形の寺院。
船のような形をした仏堂や、独特な彫刻が施された仏像など
見どころが満載のこの寺院を訪れ、驚きと感動で心が満たされました。

船型の仏塔は珍しく行ってみる価値はあると思います。
チャオプラヤー川の船着き場に行くサパーンタクシン駅が周辺なので
船でバンコク三大寺院に行く時などで寄ってみては如何でしょうか。

過去3回の寺院名変更

あまり知られていない寺院ですが、歴史は古く
・寺院が建てられた時は、村名の牛小屋(コーク・クワーイ)から
ワット・コーク・クワーイ」。
・トンブリー王朝時代には王室寺院に格上げされて
ワット・コーク・クラブー
・ラーマ3世の時代に船型の珍しい形の仏塔が建てられ
現在の名称「ワット・ヤーンナーワー」に。

ワット・ヤーンナーワー

ワット・ヤーンナーワーは
船のような形をした仏堂や、独特な彫刻が施された仏像が特徴的で
タイで最も珍しい寺院の一つです。

この寺院の名前「ヤーンナーワー」は
タイ語で「川の船」を意味し、船のような形をした仏堂が特徴です。
船の先端部分には、ガネーシャや龍などの独特な彫刻が施され
細部まで美しく作りこまれています。

また、寺院内には、様々な種類の仏像が祀られており
それぞれに独自の美しさがあります。

bc950262.jpg
仏堂(船の中)は入れる通路がありましたが
訪れた日は、門が閉まっており奥まで入れませんでした。
DSC_7518

本堂

ラーマ1世によって建てられた本堂が、真横の建物です。
e95fd34f.jpg
勝手に本堂の屋上に行く階段を登って良いのか?
観光客も信者の方も居ない!
特に注意書きした看板等もないので
階段を登ると仏像があり、参拝を。
adec1a4b.jpg

撮影場所

船型の寺院は、全体を撮りたいですよね。
本堂の屋上から、全体が撮れますので
本堂に寄る事を、おすすめします。
217c66a0.jpg

ワット・ヤーンナーワーへの行き方

王宮方面の観光で船で向かう時に利用する
サパーンタクシン(Saphan Taksin)駅の近くです。
駅から徒歩10分程の場所にあります。



駅のホームから装飾された美しい屋根が見えますので
迷うことはないです。
DSC_7513

まとめ

チャオプラヤー川の船で王宮方面への観光の行きか帰りに
ワット・ヤーンナーワーは、タイ国内で最も珍しい寺院の一つで
特に、仏教に興味がある人や、珍しい建築物を好む人にはぜひ訪れてほしい場所です。



スポンサーリンク