バンコクの魅力的な観光スポットであるワット・アルン(暁の寺)の行き方は
BTSサパーンタクシン駅からツーリストボートで
チャオプラヤー川を渡るのが定番。
バンコク観光での定番のバンコク三大寺院のうち
BTSサパーンタクシン駅からツーリストボートで
チャオプラヤー川を渡るのが定番。
バンコク観光での定番のバンコク三大寺院のうち
ワット・アルン(暁の寺)は陸の孤島で
今までは、チャオプラヤー川をボートで渡るのが普通でしたが
定番の船路で行く方法も良いですが
新しい陸路で行く方法は、最寄り駅のMRTイサラパープ駅は
インスタ映えのスポットに、裏から見る大仏塔が魅力的です。
また、周辺にはバンコク三大寺院以外にも魅力ある寺院もあり
少し遠回りになりますが、他の方とは違った行き方もあります。
陸路と船路の利点を比較しながら
インスタ映えする美しいワット・アルンを訪れるためのヒントを提供します。
ワット・アルンへの行き方を解説します。

船路(ツーリストボート)
BTSサトーン船着場から、水上バスで向かうのが普通です。2020年1月訪問時、チャオプラヤツーリストボート(Chaophraya Tourist Boat)でなく
行先を伝えると、片言のこっちと案内されたのが「BOAT 4U」の窓口&乗り場へ。
ツーリストボートが変わった!
帰国して分かりましたが、しっかりと日本語のホームページも。

普通の水上バスに比べて、こちちらは当たり前ですが
観光客のみの、空いています。

上の展望スペースは、直射日光が苦手の方には少し。。。ですが
展望も良く、天気があれば上の方をお勧めです。

ワット・アルン迄は、左手にアイコンサイアム。
右手には、旧イースト・アジアティック・カンパニービル等の
景色が楽しめます。

景色を楽しんでいると、ワット・アルンが目の前に迫ってきます。

※対岸にワット・ポーの屋根が見えます。
ワット・アルンからワット・ポーに行くには渡し船で行きます。

陸路(MRT)
最寄り駅は、イサラパープ(Isaraphap)駅です。
改札を出ると、鳳凰のレリーフに目が行きます!
船が苦手の方や、新しいMRTの駅を見学する方は
陸路で行くのもお勧めです。

陸路の魅力は。。。日本のように地下鉄の駅から出れば
整備されている訳でなく出口からはローカル感がたっぷりです。

GoogleMapのとおりに進むと、途中に怪しいお店が。。。

途中、大通りを渡りますが。。。
裏門に到着しました。

GoogleMapで確認すると間違いはありません。

GoogleMapのとおりに進むと、途中に怪しいお店が。。。
中に入る勇気はなく。。。外観と隣の仏像の撮影のみ。


途中、大通りを渡りますが。。。
信号は青だけど、曲がってくる車には気を付けてと。

裏門に到着しました。

ただ、裏門に入り、そこから見る仏塔が好きです。
船で来た時、ここまでは来ませんよね。

船は揺れて苦手の方は、陸路ですよね。
陸路は、裏道を通り目指すだけなので、途中、屋台が多い場所などの
観光名所はありませんが、バンコクの下町感はあります。
周辺を観光
- バンコク三大寺院
三大寺院の廻り方としては
(MRT)→ワット・アルン→(船)→ワット・プラケオ→(徒歩)→ワット・ポー→(MRT)
が、お勧めです。
ワット・アルンの魅力にひかれ何度も訪れる方は多いと思います。- 三大寺院以外の寺院巡り
陸路になり、少し歩くことになりますが
周辺には、バンコク三大寺院巡り以外にも魅力ある寺院が多いです。
- BTSサパーンタクシン駅周辺
お時間があれば、ぜひ足を運んでみてください。
まとめ
バンコク観光の魅力を楽しむために
陸路と船路の両方のルートでワット・アルン(暁の寺)へのアクセスを比較してみました。
それぞれの特長を楽しみながら、バンコク観光をより一層楽しんでください。
皆さんもぜひ、自分だけの素敵な旅を計画してみてくださいね。
陸路と船路の両方のルートでワット・アルン(暁の寺)へのアクセスを比較してみました。
それぞれの特長を楽しみながら、バンコク観光をより一層楽しんでください。
皆さんもぜひ、自分だけの素敵な旅を計画してみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント