都会のど真ん中(東京・新宿)にあり
パワースポットとして
また、酉の市で有名の花園神社に
参拝に行きました。
新宿の総鎮守として祀られ
寛永年代(1624~1644)までは
寛永年代(1624~1644)までは
伊勢丹の所にあり
寛政年代に朝倉筑後守という旗本が
寛政年代に朝倉筑後守という旗本が
この周辺に下屋敷を拝領したため
現在の場所になったとのことです。
現在の場所になったとのことです。

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
受持神(うけもちのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)の
神様が祀られています。
花園神社は三稲荷神社と大鳥神社、雷電神社の
三社合祀です。
太平洋戦争時に全焼し再建され
現在の社殿は昭和40年に再建されて
朱色が綺麗な鉄筋コンクリート造りになつています。
三つの入口
入口は三つあり、それぞれ楽しめます。普通は明治通りの大鳥居からと思いますが
靖国通りからの南参道も良い感じです。
画像は境内から見た、南参道です。
裏?ゴールデン街に隣接している入口です。
夫婦和合・子授け・縁結び・恋愛成就などに
ご利益のある威徳稲荷神社があります。
お守り
平日でも社務所は開いており色々なお守り、おみくじがありますが
今回は金運のお守りを。
寄り道
新宿ゴールデン街と隣接していますので寄り道できます。
また、新宿駅に向かうには歌舞伎町をとおりゴジラとの対面できる楽しみもありですね。
場所(行き方)
新宿三丁目駅E2出口 徒歩0分JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分
商売繁盛、恋愛成就などの
ご利益がある花園神社は
新宿駅から徒歩で行けますので
東京の観光コースに加えて見ませんか。
スポンサーリンク
参加ブログランキング

コメント