初詣の開運祈願で、人気の明治神宮

都内の広大な森で、森林浴もでき
最寄り駅の一つは原宿駅のこともあり
老若男女が楽しめる
明治神宮へ参拝して来ました。

森林浴だけでなく
パワースポットでも人気がある明治神宮。

中でも、富士山から皇居へ向かう龍脈上にある井戸の清正井は
「龍穴」と言われる都内最強のパワースポット。

清正井がある明治神宮御苑は、御苑維持協力金500円になりますが
訪れる人も少なく、四季折々の自然が楽しめる庭園。

初めての参拝時は、ぜひ明治神宮御苑も
訪れてください。


DSC_0771

明治神宮

明治天皇(昭憲皇太后)を祀る明治神宮は
大正9年11月1日に創建。

鎮座100年になります。
DSC_0778

初詣は、例年日本一の参拝者数でニュースでは
人人・・・・・で
拝殿すら記念写真が難しいですが
普通の休日なら、ゆっくりと参拝できます。
DSC_0772

拝殿から本殿を見ることが出来ますが
こちらも、人が多い時を避ければ
ゆっくりと参拝しながら見ることができます。
DSC_0773

三つの入口

原宿口(南参道)、代々木口(北参道)、参宮橋口(西参道)の
3つの入口があります。

・南参道
定番は南参道からです。
原宿駅から直ぐに、先ずは一の鳥居。
初めての時は、大きさに驚きます。
DSC_0782

北参道と南参道が交わる所に、二の鳥居。
一の鳥居ではなく、こちらが大鳥居!
高さ12m、横幅17mで、木造の鳥居として
日本一の大きさです。
DSC_0779

また歩いて行くと、三の鳥居へ。
DSC_0776

最後に、南神門をくぐって本殿です。
DSC_0774

・北参道
今回は、南参道~西参道のコースで
北参道の画像はありません。

※東京都内を効率良く観光する場合は
南参道(JR原宿駅)~北参道(JR代々木駅)が
お勧めです。

・西参道
それぞれの駅は、1駅ですが
西参道は少し、他の参道と比べると不便ですが
逆に、人が少ないので、のんびり過ごせます。
DSC_0769

森林浴

境内は広く、真夏の参拝は辛いですが
都会の中で、森に癒しを求めて
森林浴も十分に楽しめます。
DSC_0770

明治神宮御苑

江戸時代に加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが
明治時代に宮内省の所管となり、南豊島御料地と呼ばれました。

その後、明治天皇がお身体のお弱かった昭憲皇太后の運動のためにと
遊歩庭園として明治36年頃に整備されたのです。
DSC_1358
  • 隔雲亭
明治33年に明治天皇が昭憲皇太后のために建てられた休所。
DSC_1361

南池への眺め。
DSC_1362
  • お釣台
南地に張り出した「お釣台」からの眺め。
DSC_1363
  • 菖蒲田
約150種1,500株の花菖蒲が植えられています。
DSC_1364
  • 清正井
明治神宮の涵養力によって毎分平均60リットルの水量があり
水温は四季を通じて15℃程度と一定し、湧水は一年中絶えることのない都内の名湧水。
DSC_1365
DSC_1366

その他

参拝(拝殿)は無料ですが
明治神宮御苑他、明治神宮宝物殿も有料です。

また、境内には
食事、お守り以外のお土産購入などで
休憩ができる「フォレストテラス明治神宮」があります。
DSC_0781

場所(行き方)

DSC_1356

最寄り駅は

・北参道:JR代々木駅、都営大江戸線代々木駅、東京メトロ北参道駅
・南参道:JR原宿駅、東京メトロ明治神宮前駅
・西参道:小田急線参宮橋駅
になります。


参拝のみで約1時間ほどで
有料エリアや森林浴をゆっくりとする方は
境内は広いので
時間に余裕を持って来てください。

開閉門時間は、日の出、日の入りに
あわせて毎月変わりますので
注意してください。
※特に日の入りの早い時間の
閉門は16時になります。






スポンサーリンク