都民向けの都内への旅行商品の定額支援
「もっと楽しもう!TokyoTokyo」(東京都民割)が
10月24日宿泊(10月23日予約)から開始されています。
宿泊1人1泊につき5000円の助成(割引き)で
GoToトラベルとの併用可能です。
*********(2020.11.25更新)新規販売の中止*********
本日(2020.11.25)感染拡大に伴い、東京都は
11月27日~12月17日の間、飲食店の時短要請の発表がありました。
その間、不要不急の外出自粛要請もあり
「もっと楽しもう!TokyoTokyo」の助成については
新規発売の中止になります。
※既存予約分は、そのまま助成を受けられます。
*************************************************************
準備が整ったところから開始ですが
GoToの時のように解除されるかは不明です。
23日夜、HISは高級ホテルに限定している関係と思いますが
利用可能でしたが、HISについても完了です。(10月26日確認)
10月のGoToに東京都対象時と同じく
もっと東京都民割の今後の対応は、どうなるのか?
ANAトラベラーズは、26日14時に販売開始されましたが
こちらも終了です。(10月26日16時確認)
楽天トラベルについても、30日10時クーポン配布でしたが
即終了でした。
じゃらん11月2日10時クーポン配布でしたが
こちらも終了!
dトラベルは、10月30日10時からの予定で
11月6日頃に延期の発表があり
11月12日14時からでしたが、こちらも即終了でした。
Yahoo!トラベルについても
1月18日11時からのクーポン配布も即終了でした。
後は、大手の予約サイトとして
一休(12月中旬から1月下旬予定に変更)ですね。
今後の追加枠などの報道もあり
40万泊分の割り振り状況はわかりませんが
ここまで、予約が難しいと
予約時のストレスや当初の計画が無駄になるので
GoTo利用で、都内ではなく他の地区に行った方が良いかもですね。
または、割引き率は、劣りますが都内の宿泊予定は
各予約サイトの割引きクーポンを利用して
「もっとTokyo」の予約前に、泊まりたいところの空室があれば
先に予約するのもひとつです。
開始前の楽天トラベルですが
「Gotoトラベル+配布中クーポン」について纏めました。
※予定がある方は、販売まで待ったが
「もっとTokyo」の助成が受けられなく
泊まりたいところに宿泊できないことは十分にあり得ます。
Gotoトラベルは10月9日から一時
大手の一日の各旅行サイトでは1アカウント1回の回収制限や
割引きの上限などのの利用制限がありましたが
Gotoの制限は、一転して、10月13日から従来に戻りGWまで延期の話があります。
「もっとTokyo」は、どうなんでしょうね。
国の「Go To トラベル事業」とも併用可能の
感染防止対策を徹底した都内への旅行商品等への
定額の支援を行う「都内観光促進事業」
(愛称「もっと楽しもう!TokyoTokyo」略称「もっと Tokyo」)を
10月24日から実施。
- 宿泊対象期間
2020年10月24日~2021年3月31日チェックアウトまで
※10月23日から予約・販売
※予算がなくなり次第、終了
- 助成金額
・宿泊:1泊5,000円
旅行業者等が取り扱う「宿泊を伴う」旅行
または、国の「Go To トラベル事業」に登録した
宿泊事業者が直接販売を行う宿泊
・日帰り:1回1500円
旅行業者等が取り扱う「日帰り」旅行
※内容的にはGoToトラベルの
旅行業者になると思います。
今度は東京都民のみの絞り込みで
旅行業者の方には、色々と準備が大変であり
感謝です!
- GoToトラベルと併用可能
「GoToトラベル+もっと Tokyo」の単純な割引きではなく
GoToトラベルと併用する場合は9,000円以上
併用しない場合は6,000円以上の宿泊費が助成対象。
また、支払い金額の下限も設定されています。
(イメージ)
*東京観光財団の事業概要から引用
- 制限
- その他
・事業規模:40万泊分
・既に予約済みの旅行は対象外
GoToトラベルの利用制限
GoToトラベルの利用増加に伴い楽天トラベル、Yahoo!トラベル、じゃらんなどで
宿泊に対して制限がありましたが
10月13日から従来に戻り、一安心ですね。
- 楽天トラベル
GoToトラベルの35%割引きクーポンの
配布上限枚数に達して配布終了。
現在、「1会員1枚の利用上限を設定」した
クーポンを先着88万枚限定で配布中です。
⇒現状(10月13日)従来に戻っています!
- Yahoo!トラベル
旅行代金の35%相当の最大14,000円から最大3,500円に変更。
⇒現状(10月13日)従来に戻っています!
割引きとあわせてポイントも貯まることで
人気ありの状況からとも思いますが。。。
宿泊については、「早い者勝ち!」ではありませんが
割引上限金額の引き下げ、、回数制限、予約受付停止の
制限がありました。
また、大手に集中して制限が掛るかもですので
日頃、ニュースなどより、注意してください。
対象事業者と予約サイトの状況
10月23日14時から予約開始ですがまだ、準備が整っているサイトが少ないですね。
- 対象事業者
GoToトラベルと違い「東京都民限定」なので
GoToと比較して対象事業者は少なく感じますが
楽天トラベルやじゃらんも含まれていますが
現在、準備中です。
対象事業者は、以下のサイトで確認できます。
・OTA事業者:https://motto-tokyo.jp/pdf/TokyoTokyo-OTAList.pdf
・旅行事業者:https://motto-tokyo.jp/pdf/TokyoTokyo-TravelList.pdf
・宿泊事業者:https://motto-tokyo.jp/pdf/TokyoTokyo-Accommodation.pdf
・旅行事業者:https://motto-tokyo.jp/pdf/TokyoTokyo-TravelList.pdf
・宿泊事業者:https://motto-tokyo.jp/pdf/TokyoTokyo-Accommodation.pdf
- 予約可能サイトの状況は?
10月23日22時に確認できたサイトは、以下のサイトになります。
※対象サイト全ては確認しておりません。
・スカイチケット(skyticket)
スカイチケットの「もっと東京」は早くも販売終了の表示!
*画像はスカイチケットのサイトから転載
・るるぶトラベル
るるぶトラベルはクーポンの配布ですが
開始されておりますが、こちらもクーポン配布終了!
*画像はるるぶトラベルのサイトから転載
・HIS
HISは高級ホテルの6ホテルのみが対象のため
現在、空席があります。

*画像はHISのサイトから転載
・ANAトラベラーズ
26日(月)14時からANAトラベラーズ ホテルでの
専用プランの販売されましたが、ここも即完売でした。
・dトラベル
dトラベルは、30日(金)10時からのクーポン配布は
11月6日頃に延期の発表があり
11月12日14時からクーポン配布ですが、即終了。
- まとめ
上記に書きましたが、GoToの時のように
一時的な制限なのかは不明です。
これから、開催されるサイトには
「もっと Tokyo」の適用先を探して殺到するのが予想できますね。
「もっと Tokyo」の適用先を探して殺到するのが予想できますね。
また、ポイントやマイルなどは、お気に入りの旅行業者での
申し込みが良いですよね。
クーポンなら、家族の方が居られたらお願いするなども
良いと思いますが、SNSを見ると、ほとんどが瞬殺だったようですので
都度、更新して行きたいと思いますが
お気に入りの旅行業者があれば、Watchすることを忘れずに!
まとめ
旅行に出掛けて、GoToEat(イート)のようにプラスにはなりませんが、お得なキャンペーンです。
ただ、現状のGoToトラベルの制限から
「もっと楽しもう!TokyoTokyo」の争奪戦も予想されます。
※また、助成を受けるために金額の調整もあるのでは?
どこでも利用できるのは良いですが
「もっと楽しもう!TokyoTokyo」との
比較(使い分け)が必要ですね。
財源が違いますが、GoToトラベルと使い分けて
キャンペーンを利用して
経済が回るのであればと良しとして。
(景気が少しでも上向きになるのであればと)
※国も都も、今後は増税があるかも知れませんがこのように我々も協力する施策は歓迎派です。
↓忘れてはいけないロックダウン中の都内
Withコロナの生活様式に変わりつつありますが光一@SFC修行僧?@Koichi747
やっと仕事が終わり。。。誰も乗っていない山手線。 https://t.co/gJGI0m8Dcs
2020/04/26 19:41:10
旅も感染防止策を徹底して、楽しい旅を!
平日の昼間は厳しい所がありますね。
景気回復策のひとつですが
これはこれで
Gotoの高級宿と1000円負担程度の宿の人気が2分していることで
中小の宿が助かる、普通の家庭でも楽しめるに合っていると思います。
dトラベル、一休、Yahoo!トラベルを期待薄ですけど、待ってみます。
※予約攻略法
予約サイトを事前に確認して、宿も決めてください。
→クーポンは入手できても、先着予約数で制限が掛かりますので
当日に探していると、終了することもあります。
※2020.11.21所感
ここまで即売が続くと、各サイトでの独自のクーポン利用や
福袋系のバーゲンで、お得に宿泊する方法を検討すべきです。
国のIT化が進むなか、GoToも含め
情報弱者に対しては厳しい点もありで
次の施策時に少しでも改善されれば良いですね。
スポンサーリンク
参加ブログランキング


コメント