クレジットカード(クレカ)を複数枚持っていますが
旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行時の保険は意識する方が多いですが
保険の内容などを、ご存知でしょうか?
国内旅行や飛行機の遅延は?
旅行傷害保険の観点で
お勧めのクレカは、年会費が安くて
自動付帯で、キャッシュレス診療が受けられる
SFC(スーパーフライヤーズカード)取得前は
ANAマイルが貯め易い
↑プラチナカードであればの意見もありますが
普通の会社員が複数枚持つことを前提です。
保持しているクレジットカードから
旅行傷害保険の「適用条件」「キャッシュレス診療」などと
その他のサービスから、進める理由を解説します。
また、海外旅行は何枚のクレジットカードを持って行きますか?
一度、海外で紛失した経験からの、お話です。
選択理由その1:適用条件
旅行傷害保険を適用するための条件が異なります。「自動付帯」と「利用付帯」の2つがあります。
- 自動付帯とは
カードを持っているだけで適用。
- 利用付帯とは
航空券の代金やツアーの代金などを
出発前にカード決済する必要があります。
※利用付帯なら
特典航空券の利用やSKYコインで購入した場合は適用されません。
※カード会社、カードの種類によって保証額と同じく付帯が違います。
(例)楽天カードの場合
ブラック、プレミアム:自動付帯
その他の楽天カード:利用付帯
選択理由その2:キャッシュレス診療
国内であれば保険診療ですが海外では高額の医療費用が掛かります。
- タイの医療費用例
救急車の料金:①公営:無料 ②民営:7,200円~15,000円
初診料:3,000~4,500円
病院部屋代:①個室:33,500円~40,100円 ②ICU:55,400円
虫垂炎手術の治療費:(総費用)480,000円
骨折時の治療費(橈骨末端閉鎖性骨折):30,000円・事故実例①ホテルのベッドで休養中、胸の痛みを感じた後に意識不明となる。心筋梗塞と診断され13日間入院・手術。医師・看護師が付き添い医療搬送。→7,811,040円②高速船が波でバウンドし、全身を強打。腰椎骨折と診断され10日間入院・手術。医師が付き添い医療搬送。→3,404,593円
- キャッシュレス治療サービス(キャッシュレスメディカルサービス)
治療費を立て替えるこなく、治療を受けられるサービスです。
※サポートデスクに連絡して提携した病院での治療になります。
選択理由その3:その他
- 保険内容
傷害死亡・後遺障害、傷害治療費用、疾病治療費用、
賠償責任、救護者費用、携行品傷害の補償がありますが
カード会社やカードの種類で異なります。
※死亡補償・後遺障害以外はカード複数枚の補償を合算できます。
- 国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は多くのカードで付帯していますが
国内対象は少ないです。
- 航空便遅延保険
飛行機や手荷物の遅延・欠航にともなう補償です。
- 期間
出発した期間から90日間がほとんどです。
※普通の旅行なら、クレジットカードのみで良いですが
90日以上の滞在なら、別に旅行保険に加入することをお勧めです。
海外旅行に必要枚数
自分の失敗談ですが一度、クレジットカードを紛失しました。
会社帰りの週末弾丸でしたので、国内で利用している財布に
複数枚あったので、宿泊先での支払いやお土産購入など
困らずに旅はできました。
現金はあまり持たずに、カード払いの方が多いと思いますが
1枚なら紛失などの事故にあった時に心配です。
複数枚持っていくのも、また心配ですので
海外旅行時は2枚以上をお勧めします。
2枚持てば、1枚紛失しても、大丈夫ですよね。
→ただ、ひとつのお財布は。。。
私の場合は、普段利用している財布と海外用の財布に
分けています。
お勧めクレジットカード
・楽天プレミアムカードポイントは、年会費が11,000円(税込み)です。
傷害死亡・後遺障害が自動付帯で最大4,000万円です。
また、利用付帯で+1,000万円で、最大5,000万円になります。
※国内旅行傷害保険も自動付帯
キャッシュレス診療も受けられ
当ブログで何度も紹介しているプライオリティパスが付帯で
海外旅行では、楽天プレミアムカードがお勧めのカードです。
・ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールド)
SFC修行中やANAマイルを貯めたい方には
定番のソラチカカード。
ゴールドカードの場合
傷害死亡・後遺障害が自動付帯で最大5,000万円です。
また、利用付帯で+5,000万円で、最大1億円になります。
※国内旅行傷害保険も自動付帯
国内・海外ともに海外航空機遅延保険が付帯で
年会費は、15,400円です。
楽天プレミアムカードのように
プライオリティパスは付帯しませんがANAカードの特典ありです。
- お勧めの2枚のカード
あくまでも、年会費が高額のプラチナカードなどは
保有していなく
私の保有経験から、海外に行くのなら2枚以上持つことから
SFC取得前なら、お勧めのカードは
です。
もし、2枚の内、1枚を選ぶのなら
楽天ポイントを貯めるのなら楽天プレミアムカード
ANAマイルを貯めるのならソラチカカード
ですね。
- SFC解脱後
修行後はSFC取得ですけど
どのブランドにするか悩むところですよね。
一般カードかゴールド以上にするかの分かれ目は
ポイントのANAマイルの交換率と思います。
選択はスーパーフライヤーズ ゴールドカードで
年会費が16,500円で
VISA、JCB、マスターカードのどれかにするのが
多いと思います。
※傷害死亡・後遺障害が自動付帯で最大5,000万円ですが
JCBのみ利用付帯で+5,000万円です。
- SFC修行する・しないで悩んでいる方
海外には年に2~3回で取得すべきか悩んでいる方
プライオリティパス(楽天プレミアムカード)と
SFCを纏めた記事がありますので
参考にしてください。
※JGC修行でお悩みの方も、ANAとJALを置き換えて見てください。
まとめ
色々な特典を利用するために複数枚のクレジットカードを持っています。
残念なことに、デルタ航空の
「ニッポン500マイルキャンペーン」は終了
しました。
デルタカードをどうすべきかは検討中です。
複数枚持っていると、年会費も積もり積もれば。。。
持っているクレジットカードから
保険の面から考えた旅行派の方への
お勧めのカード2選です。
スポンサーリンク
参加ブログランキング


コメント