定期航空協会は、国土交通省航空局と連携して
航空機内におけるモバイルバッテリーの発煙・発火等への対応を強化。
JALやANAをはじめ国内航空各社は
JALやANAをはじめ国内航空各社は
7月8日から機内に持ち込むモバイルバッテリーは
座席上の収納棚に入れず常に状態を確認できる場所に保管と
座席上の収納棚に入れず常に状態を確認できる場所に保管と
航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いルールを変更する。
国内外において機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生しています。
韓国の金海空港で発生したエアプサン航空機火災事故(2025年1月)についても
韓国事故調査当局による調査により、モバイルバッテリーからの発火が原因である可能性が指摘。
モバイルバッテリーを預け入れ荷物に入れることは禁止されており
今後モバイルバッテリーを機内に持ち込む場合は
① モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないこと。
② 機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電又は機内電源からモバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行うこと。
と取り扱いが変更されます。
モバイルバッテリーの取り扱いが変わりますので、注意してください。

国内外において、機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生しているところ
これらを早期に発見し対応を図ることにより客室安全の一層の向上を図るため
7月8日から、モバイルバッテリーを機内に持ち込む際は収納棚に入れずに、常に状態が確
モバイルバッテリーの取り扱いが変わりますので、注意してください。
7月8日 モバイルバッテリー取扱いルール変更

国内外において、機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生しているところ
これらを早期に発見し対応を図ることにより客室安全の一層の向上を図るため
7月8日から、モバイルバッテリーを機内に持ち込む際は収納棚に入れずに、常に状態が確
認できる場所に置く取扱いに変更。
2. 短絡しないように個々に保護。
3. ワット時定格量(Wh)を確認!
4. 収納棚に収納しない!
5 使用する際は常に状態が確認できる場所で!

最後に具体的には
- 機内でのモバイルバッテリー取り扱い
1.預け入れ荷物に入れることは禁止されています。
必ず機内に持ち込んでください。
2. 短絡しないように個々に保護。
予備のバッテリーパックには、端子に絶縁テープを貼る、
ケースや収納袋に入れる、複数のバッテリーや金属品と同じ袋に入れないなど、短絡を防ぐこと。
3. ワット時定格量(Wh)を確認!
ワット時定格量が160Whを超えるものは禁止されています。
160Wh以下のものであることを確認してください。
※100Whを超え160Wh以下のものは2個まで
※外国航空会社に搭乗する場合には、各航空会社の指示に従ってください。
※外国航空会社に搭乗する場合には、各航空会社の指示に従ってください。
4. 収納棚に収納しない!
座席上の収納棚に収納せず、お手元で保管してください。
5 使用する際は常に状態が確認できる場所で!
機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電又は機内電源から
モバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行ってください。


- 定期航空協会とは?
国内の定期航空会社16社で構成されており、我が国航空運送事業の健全な発展を促進することを目的として航空運送事業に関する調査、研究等に取り組んでいます。
※JALグループ6社、ANAグループ5社、 日本貨物航空、北海道国際航空、スカイネットアジア航空、スターフライヤー、ギャラクシーエアラインズ (以上16社)

- 共同プレスリリース資料
最後に具体的には
『モバイルバッテリーを座席上の共用収納棚へ収納するこなく
万一の不具合発生時に速やかな対応ができるよう
モバイルバッテリーは必ず手元または座席前ポケットなど
常に確認できる場所に保管し。
モバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電または
機内USB電源からモバイルバッテリーへの充電については
常に状態が確認できる場所で。』
になりますので、注意してください。
スポンサーリンク
コメント