約1300年前の天平2年(730年)に建立された江戸総鎮守の神田明神。

縁結び、商売繁盛、健康祈願、勝運(勝負運)のご利益があり
都内のアクセスも良い事で人気がある神社のひとつです。

歴史のある神社ですが、「IT情報安全守護」などの
仕事に関連したユニークなお守りを授かる事ができます。

他に、一度に七つの神社にお参りができる「末社めぐり」ができて
何度も参拝に来ても飽きる事がない神社です。


DSC_1130

神田明神

天平2年(730年)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により
現在の将門塚周辺に創建。
徳川家康公が戦勝祈祷を行い天下統一できたことから
元和2年(1616年)に江戸城の表鬼門守護の現在の場所に鎮座

神田明神は平将門公を祀る神社のことから『神田明神を崇敬する者は
平将門公を討伐するため、朝廷が僧・寛朝が空海作という不動明王像とともに
動護摩の儀式を行った成田山新勝寺には参拝してはいけない』というタブーがあります。
DSC_1136

境内末社めぐり

境内には本殿を囲むように周りには、末社があります。
DSC_1135
ひとつひとつ末社とは思えない立派な鳥居があります。
全ての神様が揃っているので、参拝は神田明神に行けば
色々なご利益が授かれますね。
DSC_1134
DSC_1133

お守り

縁結び、商売繁盛、健康祈願、勝運(勝負運)のお守りの他に
「IT情報安全守護」などの仕事に関連したお守りと色々とあります。
尚、お守りは撮影禁止になっていますので、授かったお守りの画像を掲載します。
  • IT情報安全守護
ステッカー(シール)になっていますので、PCなどに貼る事ができます。
DSC_0314
  • 仕事のお守り(大国様御縁守、IT守護、名刺入れケース付)
DSC_1155
  • オンライン授受所
オンラインでもお守りを授かる事ができます。
オンライン授受所:https://juyo.kandamyoujin.or.jp/

場所(アクセス)

DSC_1138
色々な路線の駅から徒歩10分以内とアクセスが良い所にあります。
・JR御茶ノ水駅(聖橋口)から徒歩5分
・JR秋葉原駅(電気街口)から徒歩7分
・丸ノ内線御茶ノ水駅(1番口)から徒歩5分
・千代田線新御茶ノ水駅(B1出入口)から徒歩5分
・銀座線末広町駅から徒歩5分
・日比谷線秋葉原駅から徒歩7分


まとめ(感想)

神田明神は桜の名所でもあり、アクセスも良いので、桜の季節が一番のお勧めです。

秋葉原へ買い物などで出掛けたら「IT情報安全守護」を授かるのにもアクセスが良いので
参拝してみてはいかがでしょうか。

ゆっくり参拝して1時間程でした。
御茶ノ水から少し歩けば神田の古本屋街で美味しい食堂もありますので
都内の散策のコースに加えるのも良いですよね。


スポンサーリンク

参加ブログランキング(にほんブログ村
SFC修行、マイレージ関連などの他の方のブログ参照が可能です。
にほんブログ村 小遣いブログ ANAマイル・SFC修行へ にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ