当ブログは無料のLivedoorブログ(ライブドアブログ)を利用しており
ブログを始めて3年が経ち、SEO対策を主に記事のリライトなどを実施して
コンテンツ連動型広告配信サービスのGgoogle Adsense(Ggoogle アドセンス)に合格できました!
合格に不利と言われている
・無料版のブログ
・日記・雑記系に分類されることもある旅行ブログ
・新規ではなく3年運用のブログ(800記事)
で、独自ドメインを取得して6カ月の苦戦後に合格できました。
同じように長年続けているブログ運営で、審査基準で悩んでいる方が多いのでは?
Googleアドセンス対策ではなく、ほとんどがSEO対策の高品質なコンテンツ(記事)を意識したブログに改善した
合格までの過程を纏めましたので、参考にしてください。
先ずは独自ドメインの取得です!
ライブドアブログでは、サブドメイン形式または独自ドメイン形式が選定できます。
・サブドメインとは
ライブドアブログが提供しているドメインを使った下記の形式のURLのことです。
例)
http://●●●●.livedoor.blog/
http://●●●●.blog.jp/
http://●●●●.doorblog.jp/
・独自ドメインとは
http://●●●●.livedoor.blog/
http://●●●●.blog.jp/
http://●●●●.doorblog.jp/
・独自ドメインとは
独自に取得したドメインを設定できます。
- サブドメイン形式のデメリット
問題は、自由に名前が決められるサブドメイン形式があり
デメリットはサブドメインですので、Google AdSense(Googleアドセンス)に登録はできません。- 独自ドメイン方式のデメリット
ドメイン取得、および維持費用が発生します。
Google AdSenseの審査に必要ですので、取得しないと始まりません。- 独自ドメイン取得
今回は独自ドメインの取得のみですが、将来、レンタルサーバーでも運用が簡単にできるように
レンタルサーバーもあり「ドメイン+レンタルサーバー」のサービスのある会社でドメイン取得しました。
ドメイン名?例えば航空会社のANAと組み合わせてANA-XXXXXの名前は良いかもですが
色々と他の方のブログ記事を読んでドメイン名はSEOには関係ないとのことですので
個人的には、誤解を招かない様に、企業名は避けることにしました。
検索サイトの結果、サイト名は気になりますがドメイン名は見ないですよね。
合格までの6カ月(過程)
独自ドメイン取得時は約800記事あり、5回目で合格するまでの経緯です。- 7月:独自ドメイン取得
- 8月:既存アフィリエイト広告削除
今では見苦しいぐらいのアフェリエイト広告をベタベタ貼っていたのを削除して申請するも不合格。
- 10月:重複記事削除
例えば、毎日更新するため「その①」「その②」・・・と分割投稿した記事を一つの記事に纏めて申請するも不合格。
- 11月:HTTPS化、記事の見直し中
記事の見直し中ですが、HTTPS化時に申請しましたが不合格。
- 12月:セキュリティ違反の記事削除、低品質の記事削除、記事リライトなど
10月~12月は、記事を一つ毎に見直して、タイトル変更、記事削除、記事リライトをして約300記事になり申請すると合格!
- 合格時のプログ状況
・無料ブログサイト:ライブドアブログ
・記事数:約300記事
・カテゴリー数:26カテゴリー
・PV:80~180PV/日
Googleアドセンスの対策ではなく、Googleサーチコンソール(Google Search Console)に登録しての
合格の秘訣?(合格まで実施したこと)
Googleアドセンスの対策ではなく、Googleサーチコンソール(Google Search Console)に登録してのSEO(Search Engine Optimization)での検索される高品質なコンテンツ(記事)にすることが重要!
*SEO:検索エンジン最適化
- 低品質の記事削除
もともとは旅の記録用で始めたブログで、雑記帳のような記事が多く読み返して、薄っぺらな記事(内容がない記事)は削除。
また、同カテゴリーでxxとxxの記事があり、個々では低品質だが比較や纏めれば記事になる物は
比較記事や〇〇選の纏め記事にリライト。
- 重複記事の削除
3年も続けると、同じ観光名所の記事が多く、それをひとつに纏める。
また、その①、その②・・・と毎日記事を書くこと前提だったものをひとつに纏める。
- 高品質の記事作成
品質評価の最重要項目であるE-A-Tを意識した記事を作成。
訪問した観光名所の紹介ではなく、ブログのタイトルと連携したSFC取得に必要なことについて、経験をもとに記事を作成。
※カテゴリー「SFC修行指南」を作成
*E-A-T:Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)
- 観光名所訪問記事のリライト
「観光名所のお勧めの点」「場所(アクセス)」「まとめ(感想)」の見出しを軸にリライト。
この見出し構成でリライトできない記事は削除。
ただ長文にならない記事もあり、文字数が少なく悩みましたが、趣旨が伝わると思い残しました。
- 不要のアフィリエイト広告削除
旅行ブログだからxxトラベルやxxカードなどのアフェリエイト広告をベタベタと貼っていましたが
記事に関連するアフィリエイト広告のみを表示するようにリライト。
例えば、マレーシア観光の記事で、xxトラベルやWi-Fiなどの旅行関連を貼っていましたが、マレーシア航空1社のみ貼る関連アフィリエイトのみを残す、または全て削除する対応。
また、利用したことのないクレジットカードや航空会社情報の記事を削除。
- ポリシー違反の記事削除
旅行ブログで気になる以下の項目は、Googleアドセンスでの広告供給の制限コンテンツになります。
・衝撃的なコンテンツ
・タバコに関するコンテンツ
・アルコールの販売と乱用に関するコンテンツ
・アルコールの販売と乱用に関するコンテンツ
旅先の地ビールの紹介などはOKで、アルコールの記事は分かるが、タバコはグレーですよね。
検索上位でしたが空港の喫煙所マップをカテゴリーから削除。
また、海外のタバコパッケージの写真での紹介記事も削除とグレーな記事を削除。
- 記事タイトルの変更
重複対策にもなりますが
例えば、沖縄旅行などの纏め記事が複数あり、ただ〇〇旅行記だけでなく伝えたい内容を絞ったタイトルに変更して記事の内容をリライトすることで、別の内容記事に変更。
リンク
今後のメリット・デメリット
Googleアドセンスに合格して嬉しく、高品質の記事を続ける意識を持ちブログを成長できるメリットは大きい!ただ、停止されないように、今後は記事を作成する時の注意点が多くなりました。
あたり前ですが、日記や雑記のような記事の量産ができなくなり少し寂しいですが
2~3日間隔でも良いので、高品質の記事を書く目標ができました。
- ポリシー違反
訪問いただいた方に不愉快にしたら本末転倒!
解釈によってはグレーゾーンになる点もありますが、こちらも違反しない高品質の記事を書く意識が必要。
- アフィリエイト広告
Googleアドセンスと他のアフィリエイト(ASP)の併用は可能とのことですが、その貼ったアフィリエイトも記事の一部になるため注意が必要。
無意識にポリシー違反になったりと注意することが多いですね。
また、広告の多い記事は読みにくいですよね。
まとめ
ブログはオワコンなのか?旅行気分を味わうために動画を見て楽しむことが多いですが
昭和生まれのおじさんにとっては、未だにガイドブックは鞄に入れて旅行します。
ガイドブックがスマホに変わりましたが、旅先で動画を見ながら観光地を回りますか?
ただ、スマホなどのデバイスは年々進歩するので
その進歩にあわせて、特に同年齢のアナログ世代に向けての情報発信方法は常に考えて
あわせての進歩が必要ですね。
ブログを書き方などを考慮すれば、Googleアドセンスに合格することが可能です。
ただ収益は不確定で、旅の想い出を綴って、皆さんに読んでもらい少しマイルを貯めるのなら投稿サイトを利用する方法もあります。
3年も運営したブログで、日記や雑記の感覚でほぼ毎日のように記事を作成して約800記事ありました。
本人にとっては旅の想い出ですが、他人から見ると、ただの薄ぺらの低品質な記事を削除、リライトで
約300記事まで減らして、審査に合格することができました。
確かに不合格時に記事数が多いと何が駄目なのか分かりません。
長年に掛けて育てたブログを捨てるのは寂しいですよね。
何が駄目なのか絞り混んでの対応は難しいですが、SEO対策を主に審査に合格を目指すのもひとつですよね。
スポンサーリンク
参加ブログランキング


コメント