首都圏(1都3県)は3月7日迄、緊急事態宣言!
大阪・京都・兵庫の緊急事態宣言発出要請、他の自治体などでは自粛要請が多い中
緊急事態宣言中は、家で収束後に次の旅を計画を考えている方は多いのでは?
JALとANA共に、2021年ステイタス維持する方法は公開されましたが
2021年に航空会社のステイタスを始めて取得する方にとっては
自粛期間で旅に出掛けられない状況で、JALにするか?ANAにするか?悩ましいところですね。
JGC修行とSFC修行を比較してみました。
Gotoが再開するのを待つのか?
また、緊急事態宣言中の旅行計画など、自粛期間の楽しみ方も纏めて見ましたので、参考にしてください。
- ステイタス維持について
2021年は、開始時期の今は、ポイント取得について両社間で差があります。
※JGC修行をするか?SFC修行にするか?迷っている方は、両社でステイタス取得者への方針が違うことが感じられますので、今後(取得後)もステイタスを維持する方は検討する材料のひとつです。
・JAL
ステイタスによってボーナスポイントが付与され、取得ポイント(FOP)が軽減されます。
(ボーナスポイント)
JMBダイヤモンド:40,000FLY ON ポイント
JGCプレミア:28,000FLY ON ポイント
JMBサファイア:15,000FLY ON ポイント
JMBクリスタル:8,000FLY ON ポイント
JGCプレミア:28,000FLY ON ポイント
JMBサファイア:15,000FLY ON ポイント
JMBクリスタル:8,000FLY ON ポイント
※例えば、JMBダイヤモンドは100.000ポイントなので、昨年の2倍キャンペーンと変わらないですね。
※参考:JALのサイト(ボーナスFLY ON ポイント(2021年分)積算について)
・ANA
対象者限定で期間も3カ月、取得ポイント(PP)2倍のキャンペーンはありますが、全ステイタス取得者が対象ではありません。
2019年のデータですが、JALグローバルクラブ(JGC)、ANAスーパーフライヤーズ会員(SFC会員)ともに世帯年収は1,000万円以上が半数以上。
そのことからは不明ですが、ANAカードの利用額に応じての特別対応があります。
2月26日ANAもJALと同じくPPのボーナスが付与されると発表がありました!
・どちらの維持が簡単?
年始からANAステイタス継続組にとっては今更かも知れませんが
JAL、ANA共にステイタス継続組は同じ条件になりました。
- 始めての修行検討
JALにするか?ANAにするか?
関西や関東拠点なら主要幹線があるので、どちらでも良い点ですが
例えば、電車なら乗り継ぎの長距離移動で福岡に行く場合
小松→福岡:ANAのみ
松山→福岡:JALのみ
などと生活している地域から利用頻度が高い方が、修行時は楽。
また、取得後はステイタス利用できます。
そもそも上級ステイタスは必要なの?
実際、JALしか就航していない路線でしか利用したことがないので、SFC修行を検討している方は、こちらを参照してください。
- GoToトラベル利用
緊急事態宣言解除後のGoToトラベルの再開が楽しみですよね。
JAL、ANA共にダイナミックパッケージが販売されています。
ダイナミックパッケージは包括旅行になり、両社ともマイル清算率は50%で同じです。
ただ、修行時は観光でなく、ガンガン飛行機に乗りたくなります。
修行向けの商品ではないですが、JALダイナミックパッケージには「日帰り往復航空券+ジャルパックご当地クーポン」の商品があります。
SFC取得者にとっては言い辛い!?
過去にSFC修行も回数修行可能の時代があり、八丈島へ意味なく往復していました。
JGC修行は、今も50回搭乗の条件もあるので、GoToトラベルが利用できる点は大きいですね。
※(参考):JALのサイト(JALダイナミックパッケージ(日帰り往復航空券+ジャルパックご当地クーポン))
- 航空券変更対応
修行はダイナミックパッケージより、普通の航空券の方がポイント取得の効率が良いです。
両社とも航空券の変更キャンペーンが継続しています。
2021年3月31日までの搭乗分に対して
・2021年3月31日搭乗分までの変更は何回でも可能
・2021年4月1日以降への変更は1回のみ
・2021年4月1日以降への変更は1回のみ
コロナ禍、延期されることが想定できますが、現在の状況では4月1日以降なら株主優待券の利用が安心です。
※株主優待券の期限も特別対応中ですが、こちらも期限があるので注意してください。
現状、自粛やGoToの関連で値崩れが進み1,000円ほどで購入できます。
- その他
厳しいのは航空会社だけでなく、他の業界も厳しい状況が続いていますが、航空会社に公的資金などの国からの支援も想像できます。
経済が低下して大手ではなく中小企業の失業者が増加して不況になったら
国の支援でFSC(フルサービスキャリア)の2社を助けることを世論は許すでしょうか?
同じ路線の搭乗率50%以下で飛んでいれば国の支援があるのなら1社にすべき話はあり
2社の統廃合のリスクはあると思います。
その場合、ステイタスやマイルなどはどうなるかなぁ?
今は自粛に努めて
また「赤組!(JAL)」「青組!(ANA)」「紫組!(両方)」と笑って自由に旅に行ける事を目指しましょう!
予約する時の注意点は?
- ダイナミックパッケージ
航空券+宿のダイナミックパッケージは、GoToトラベル対象外での料金表示になっている旅行業者のサイトが多いです。
ANAトラベラーズでは新春タイムセール開催中(~15日迄)で、料金を確認するとGoTo対象時と比較すると、地域共通クーポンがないので、お得感があまり感じられない点があります。
例:羽田~沖縄(1泊)23,300円~
旅行業者の割引きクーポンなどを利用することで、お得な価格で宿泊することは可能です。
H.I.S.などで新春セールが開催されているので、参考にしてください。
- 注意点
旅行に行きたく日程が決まっているが、GoTo再開を待つのか?
連休などで予約が難しい時期なら、自分の納得いく価格なら予約すべきと思います。
GoTo再開になれば、対象期間の予約分は予約の取り直しなしで適用されることが各旅行業者で発表されています。
都民なので、GoTo参加に遅れたこともありましたが予約する時は
普通の週末でも宿泊したい所は満室の状態でした。
皆の考えている事は「GoToで良い所に泊まろう」です。
再開時にスマホなどで予約ができるのならチャレンジ。
規模は違いますが「もっとTOKYO」では予約もできず、しょうがなくクーポン利用で検索すると、泊まりたい所は満室になっていた方も少なくありません。
特に宿泊に関しては、予約者が少ないこともあり例年の価格から考えるとクーポン利用も含めお得な所が多いです。
GoTo再開時に適用されないリスクがあり
現在、GoTo時と同じ価格で宿泊できる所は多いですが、地域共通クーポンは付かないことを前提に検討した方が良いです。
老若男女に人気のあるタイのバンコクは
食事提供サービスを21時まで、レストランでのアルコール販売が禁止の外出自粛の呼びかけと東京と変わらない状況。
尚、パタヤはロックダウン中。
2020年2月最新の海外旅行地のマレーシアは活動制限令(MCO)を3月31日まで延期。
もちろん、シンガポールも長期滞在パス以外は入国禁止と各国厳しい状態が続いています。
ビジネスでの往来は徐々に開放されていますが、旅行者の往来はまだまだ厳しい状況のなか
新春セールなどを見ると、各旅行業者で海外旅行が販売されています。
例えば下の画像はH.I.S.からの転載ですが、海外旅行が販売されています。
あまりお得感はないですよね。
それに便乗して価格が高騰することが予想できます。
ただ、今購入しても年末年始と言えども、行けるのか分かりません。
海外への航空券のセールは、まだありませんが
5月頃にセールがあれば2022年のGWに向けて航空券を購入するのは良いかもですね。
ただ、その時の状況次第ですが紙屑になる恐れをがあります。
※今の状況より航空会社が厳しくなれば今の変更可能のような特別対応が無くなり、従来の方法に戻ることも考えられます。
お家で旅気分!
職業などの立場上、まだ旅行は考えられない方も居られます。
当サイト内のリンクですが、旅行計画以外で
オンラインツアーや映画などで旅の雰囲気が味わえることがあります。
こちらを参考にしてください。
過去の旅行の想い出を纏めてマイルを貯める方法もあります。
今は、家でも機内食が楽しめます。
また、旅行記を楽しむ読書も良いですね。
>>海外弾丸旅行を始めたきっかけになった1冊の本!「サンデートラベラー! 週末でも気軽に行ける海外旅行」
まとめ
非常事態宣言中、前向きに収束後の旅行を計画してストレス発散!「移動でコロナ感染拡大防止」での外出自粛!
少し考え方を変えて「コロナと同症状の風邪などの病気を予防して保健所、病院などへの負担をかけない!」と思えば少し気が楽になりませんか?
この1か月の困難を乗り越えましょう!
無いとは思いますが、2022年に海外旅行が解禁されていなければ
国内線の優先搭乗方式は、今の後方窓側から搭乗するのが定着してWithコロナの旅で
色々と変わる中で、国内旅行のために無理しての修行は考えるところがあります。
嫌々、2022年は海外旅行が出来ることが祈って、無理なく先ずはプラチナサービスステイタス維持を計画中。
解除後は直ぐに春が来ますね。
修行ではなく、お花見やGWの旅行を計画してみるのも楽しいですので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
参加ブログランキング(にほんブログ村)
SFC修行、マイレージ関連などの他の方のブログ参照が可能です。



コメント