上野恩賜公園内に、鳥居の前を通ると
自然に吸い込まれるように鳥居が連なり神秘的な神社があります。

上野周辺には、有名な神社仏閣が多いですが
京都の伏見稲荷のように鳥居が連なり外国からの観光客にも人気があり
縁結びで有名な上野の花園稲荷神社(忍岡稲荷神社

上野恩賜公園散策の時、パワースポットの花園稲荷神社へ運気アップに寄ってみませんか?

恋愛成就(縁結び)、五穀豊穣、商売繁盛の花園稲荷神社
隣に医薬祖神を主神とする五條天神社で、健康祈願、病気平癒のお参りもできます。



花園稲荷神社(忍岡稲荷神社)

正式名称は忍岡稲荷神社。

祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、別名豊受姫命(とようけひめのみこと)

この神社の創建年代については不詳であるが、五條天神社が移転してくる以前からこの地にあった神社である。一説に空海が東寺の門前に建てた稲荷山を太田道灌が勧請したとも、天海が勧請したとも、のちに木食浄雲により再興されたとも伝えられるが、社伝では、承応3年(1654年)に天海の弟子晃海により再興されたとされる。
幕末には上野戦争(黒門・穴稲荷門の戦い)の舞台ともなった。1873年(明治6年)に周囲が寛永寺の花畑であることから花園稲荷神社と改名され、現在の花園稲荷神社の社殿などが整備された。
本務社である五條天神社に管理されているものの、花園稲荷神社は独立した法人格を持つ兼務社であって、五條天神社の境内社ではない。

(*Wikipediaより転載)

五條天神社と隣り合わせに鎮座しており、裏参道?
こちらからの参拝が、有名な鳥居が連なった参道になります。
DSC_1371
神秘的な連なる鳥居の空間を通り、石段を下りていきます。
DSC_1372
DSC_1373
下りたところに拝殿があります。
DSC_1375
また、撮影禁止ですが、洞窟の中に穴稲荷がありますので忘れずに!

五條天神社

隣に、医薬祖神を主神とする五條天神社があります。

社伝によれば、日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、尭恵の『北国紀行』にも文明18年(1486年)1月に「五條天神」の記述がある。

少なくとも室町時代中期には上野山に鎮座していることは明らかだが、寛永寺の拡張などで社地は何度か移転しており、江戸時代初期までは天神山上(現在の上野公園内摺鉢山上、清水観音堂のあたり)、その後寛永寺黒門(旧本坊表門)脇(現在の上野公園南端)を経て、元禄10年(1697年)に別当で連歌師の瀬川屋敷(現在のアメヤ横丁入口)へ遷座。1928年(昭和3年)9月22日[4]に創祀の地に最も近い現在地に遷座された。

また相殿の菅原道真公は、江戸時代に入り寛永18年(1641年)、社名に「天神」とあるため菅原道真公の像がなくてはと、天海および公海が開眼供養を修して合祀され、俗に下谷天満宮(したやてんまんぐう)とも呼ばれて歌の道の祖神として信仰されたという。

DSC_1378
DSC_1377

場所

上野駅から徒歩5~10分ほどです。


まとめ


アメ横や国立博物館、動物園などと色々と楽しめる上野。
その中心の上野恩賜公園(通称、上野公園)に、公園とは違う異空間のパワースポット!

ひとつの所で、色々なご利益が授ける花園稲荷神社と五條天神社。
外国や他県からの観光客が少ない今、ゆっくりと参拝できました。
憩いの公園内にある神社で、静かな時間を過ごしてみませんか?


 東京観光のTOPページへ 



スポンサーリンク

参加ブログランキング(にほんブログ村
SFC修行、マイレージ関連などの他の方のブログ参照が可能です。
にほんブログ村 小遣いブログ ANAマイル・SFC修行へ にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ