力石がある鵜野森の日枝神社 (ひえじんじゃ)。
最近の昭和19年に改名され、新しい神社と思いましたが
古くから鵜野森に鎮座しており、境内には力石があり
また、可愛い竜の手水舎で、静かな散歩コースのなかの神社。
最近の昭和19年に改名され、新しい神社と思いましたが
古くから鵜野森に鎮座しており、境内には力石があり
また、可愛い竜の手水舎で、静かな散歩コースのなかの神社。
(境内の案内より)創立ははっきりしないが、昔から山王社、神明社、鹿島社、八幡社を以て村の鎮守と称してきた。明治維新の際、地形、所在地等総合的に判断し明治四年山王社を以て日枝大神と改称し、明治六年村社に列せられた。その後、大正十一年、無格社である神明社、鹿島社、八幡社を日枝大神に合祀する。なお、日枝大神のことを日枝神社と呼んでいたことから、昭和十九年より日枝神社と呼ぶように変更した。
(境内の案内より)此の石は、右より米粒(十七貫)、ボタ餅(二十八貫)、蕎麦粒(二十七貫)と稱し、昔若者達が力較べを競い互に身体を鍛え永く親しまれた石なり
場所(行き方)
町田駅、または相模大野駅から徒歩15~20分ほどです。
まとめ
鳥居からは奥行きがあり、あまり見ない力石があり
境川への散歩の途中に寄ってみてはいかがでしょうか?
境川への散歩の途中に寄ってみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
参加ブログランキング(にほんブログ村)
SFC修行、マイレージ関連などの他の方のブログ参照が可能です。



コメント