サラリーマンの聖地である新橋に
癌封じにご利益のある烏森神社(からすもりじんじゃ)があります。

癌封じの他に、必勝祈願・商売繁盛・技芸上達・家内安全のご利益に
色で叶える願掛けおみくじの「心願色みくじ」があり
女性に人気のパワースポット。

鳥居はコンクリートで拝殿もコンクリートの造りで
周りのビルに溶け込んだ不思議な神社です。

烏森神社

新橋駅から徒歩5分のところに
ビルに挟まれ飲み屋街の路地に一の鳥居。

神社本来の伝統を加味した近代建設の鳥居の形が珍しい!
DSC_2300

二の鳥居はコンクリート造り。
DSC_2297

拝殿も、昭和46年(1971年)に造営されたコンクリート造り。
DSC_2296

由来は?
平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。

明暦の大火(世界三大大火の一つに数えられる俗名 振袖火事)が起こった際、江戸市中は焼け野原となり、もちろん当社の周辺も大方焼けてしまった。ところが烏森稲荷社だけは不思議にも類焼を免れたのである。これは神威の致すところと考えられ、以降当社に対する信仰は日に日に厚くなっていった。
また、椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と併せ「江戸三森」として古くから崇敬されている。明治6年にはこれまでの烏森稲荷社の社名を烏森神社と改め、新橋烏森の守り神として多くの人々の信仰を得ている。昭和46年には御社殿を造営し現在に至っている。
DSC_2292

「心願色みくじ」をはじめ
御守、御札、御朱印などカラフルな授与品が多いです。
DSC_2293

東京で癌封じのご利益がある神社として知られ
多くの芸能人が参拝しています。
DSC_0302

また、前厄、本厄、後厄のそれぞれのカード型の御守もあり
身近に会社帰りなどに参拝できます。
DSC_0599~2

場所(アクセス)

新橋駅烏森口から徒歩3~5分のところにあります。
DSC_0357



まとめ

DSC_2294

カラフルな授与品、コンクリート造りで近代建築の神社は珍しいですよね。

この珍しい神社が、都会のど真ん中、サラリーマンの聖地(新橋)にあります。
仕事帰りなどで参拝してみては如何でしょうか。


東京観光のTOPへ



スポンサーリンク