おみこし江戸勧進相撲発祥の地で、横綱力士碑や大関力士碑が建立している富岡八幡宮。

相撲ファンの参拝だけではなく
境内には、富岡八幡宮よりも古く、関東大震災や東京大空襲時
弁天池に避難した人々の命を救った七渡神社は
都内屈指のパワースポットとして人気があります。

東京の下町(門前仲町)にあり、仕事帰りに参拝。
夜は、ますます朱色が映えた鳥居、社殿が美しかったです。
DSC_3770

富岡八幡宮

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。

江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。
DSC_3744

横綱力士碑や大関力士碑がある相撲ゆかりの地

初めて幕府公認の相撲が執り行われたのが富岡八幡宮。
  • 横綱力士碑
第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立。
DSC_3754
  • 大関力士碑
歴代の大関を顕彰、こちらは新しく昭和58年(1983年)に碑が建立。
DSC_3766

都内屈指のパワースポット!七渡神社

弁天池の中に
富岡八幡宮が創建される前からあった地主神「七渡弁天さま」。
DSC_3761
DSC_3762

その他

他に、伊能忠敬の像、神馬像、境内社(富士浅間社/金刀比羅社、大国主社/恵比寿社、鹿島神社/大鳥神社)などがあります。
DSC_3767
DSC_3763
DSC_3749

アクセス

東京メトロ東西線、都営地下鉄大江戸線の「門前仲町」駅より徒歩5分ほどです。


隣には、深川不動堂もあります。
DSC_3775

まとめ

夜の参拝は朱色の鳥居などは美しかったですが
夜の参拝のため、日本最大で宝石が散りばめられた豪華な神輿が見れませんでした。

門前仲町にある富岡八幡宮。
お昼時の参拝で、「深川めし」を食べるのも良いですよね。



東京観光TOPへ



スポンサーリンク

参加ブログランキング(にほんブログ村
SFC修行、マイレージ関連などの他の方のブログ参照が可能です。
にほんブログ村 小遣いブログ ANAマイル・SFC修行へ にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ