岩礁に建つ神秘的な「神磯の鳥居(かみいそのとりい)」が
絶景の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)。
初日の出の有名スポットでもありますが
ガルパン(ガールズ&パンツァー)の舞台となった茨城県大洗町で
境内には、大きなガルパンの絵馬があり、アニメファンも含め人気のある神社。

鳥居の先に海を望み、階段を下りて行きます。

下りきって振りむくと
大きな通りに天に昇るような長い階段と、この光景でも満足。

大洗駅・水戸駅・那珂湊駅からバスが利用できます。(バス停は大洗磯前神社)
福岡名産のイメージがありますが、今は全国区の食卓に。
都内にスーパーの物より
福岡名物・明太子の老舗「かねふく」の作り立ては美味しくて人気がありますので
参拝時などに寄ってみてください。


目の前に接岸しているフェリー(サンフラワーふらの)は馬鹿でかい!
飛行機や新幹線で旅することが多く、フェリーを見る機会は少ないため
ぐるっと見てしまいました。


他に大洗マリンタワーや水族館などもあり、1日遊べます。
大洗あんこう祭の時は茨城空港からの臨時バスがありますが
普段は水戸経由などになり、近くて少しい遠く感じる大洗。

大洗で1日過ごすも良く、水戸観光との組み合わせもでき
茨城観光として外せない大洗。
大洗に宿泊して、朝日を拝む計画も良いですね。
絶景の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)。
初日の出の有名スポットでもありますが
ガルパン(ガールズ&パンツァー)の舞台となった茨城県大洗町で
境内には、大きなガルパンの絵馬があり、アニメファンも含め人気のある神社。
「あらいその岩にくだけて散る月を一つになしてかへる月かな」
と水戸黄門で有名な徳川光圀公が詠み
平安時代の書物である『日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく)』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日、現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦帰またかえり来たれり」と仰ったことから、当社が創建されたと伝わっています。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、更には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、明治時代には国幣中社という社格を賜りました。御社殿等は戦国時代の兵乱によって焼失してしまいましたが、江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で元禄3年(1690)社殿等の造営を始め、3代綱條つなえだ公の享保15年(1730)に完成したのが今の本殿・拝殿・随神門です。本殿・拝殿は彫刻や建築様式が江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されています。

- 拝殿から神磯の鳥居へ
鳥居の先に海を望み、階段を下りて行きます。

下りきって振りむくと
大きな通りに天に昇るような長い階段と、この光景でも満足。

- 神磯の鳥居
御祭神が降臨された岩礁を「神磯(かみいそ)」と称し、神聖な場所として禁足地。
夕日でなく東向きの海岸で、鳥居越しに美しい朝日を見ることができ
初日の出のスポットとしても有名。
ただ、禁足地なので、鳥居の近くまでは行けないですが
磯の上にある鳥居は神々しい絶景。


夕日でなく東向きの海岸で、鳥居越しに美しい朝日を見ることができ
初日の出のスポットとしても有名。
ただ、禁足地なので、鳥居の近くまでは行けないですが
磯の上にある鳥居は神々しい絶景。


場所(アクセス)
- 駐車場
- バス
大洗駅・水戸駅・那珂湊駅からバスが利用できます。(バス停は大洗磯前神社)
帰りの寄り道
- めんたいパーク大洗
福岡名産のイメージがありますが、今は全国区の食卓に。
都内にスーパーの物より
福岡名物・明太子の老舗「かねふく」の作り立ては美味しくて人気がありますので
参拝時などに寄ってみてください。


- 大洗港フェリーターミナル
目の前に接岸しているフェリー(サンフラワーふらの)は馬鹿でかい!
飛行機や新幹線で旅することが多く、フェリーを見る機会は少ないため
ぐるっと見てしまいました。


他に大洗マリンタワーや水族館などもあり、1日遊べます。
まとめ
大洗あんこう祭の時は茨城空港からの臨時バスがありますが普段は水戸経由などになり、近くて少しい遠く感じる大洗。

大洗で1日過ごすも良く、水戸観光との組み合わせもでき
茨城観光として外せない大洗。
大洗に宿泊して、朝日を拝む計画も良いですね。
スポンサーリンク
コメント