約3年ぶりの国際線!成田から全日空NH801便でシンガポールへ。
3年間は短いようで長い!?
成田空港へ向かう成田エクスプレスから
保安検査、ラウンジや機内食などが全て新鮮で、感慨深いものがありますね。
新型コロナウイルスの影響で海外旅行に不安がある方も多いと思いますが
空港や機内では感染予防対策が続いており安心して旅行を楽しむことができました。
コロナ前と何が変わった?
今回はANAのNH801便を利用したエコノミークラスでの旅。
空港や機内の様子やサービスなど、詳しくレポートしていきます。

住んでいる最寄駅から成田空港へのリムジンバスは、まだ運休中。
久しぶりに行く成田空港へは成田エクスプレスを利用。

列車予約サービス「えきねっと」で、事前に座席指定。
連休中のお昼になりますが、座席はガラ空き!
まだコロナ禍で海外(都内から成田空港)に出かける人は少なく感じました。

空港に着くと、先ずは展望デッキへ。
家族連れで飛行機を楽しみに来てる方も多く、賑やかで少し安心。

ANAのファーストクラスチェックインカウンター「Zカウンター」があります。
一般の保安検査場、SFC取得で利用できる優先保安検査場「GOLD TRACK」は
連休と言えども、コロナ前のGWと違い混んでいません。
エコノミークラスでも利用できる
ANAのステイタスは、ダイヤモンドサービスメンバー。
何処も空いていますが、成田空港での楽しみのひとつのZカウンターから旅に出ます!

Zカウンターから、そのまま専用の保安検査ができます。
出国審査もあまり人が居なく疎ら。
顔認証もありますが、パスポート自動化ゲート登録済。
こちらは、コロナ禍になりあまり浸透しなかった自動化ゲートには誰もいません!
海外旅行が本格的に復活したら、自動化ゲートはコロナ前のように役に立つと感じました。
>自動化ゲート登録+羽田空港国際線ターミナルの散歩
Zカウンターで案内されていないと、第4サテライトへ行くところでした。
第5サテライトのANAラウンジへ。

ダイヤモンドサービスメンバーなので、ANAスィートラウンジ(ANA SUITE LOUNGE)へ。
驚くことにコロナ前の連休より混んでいる!
コロナ禍の2年間にプレミアムポイント2倍キャンペーンなどで
ダイヤモンドサービスメンバーを目指した方が多かったのが分かります。
コロナ前のように落ち着いたラウンジになるのは
ダイヤモンドサービスメンバーは1年限りなので
来年2024年4月以降かな?
成田空港のANAラウンジはプライオリティパスも利用できることもあり
ANAラウンジの込み具合が想像できますね。
>プライオリティパスが値上げ!国内で利用できるラウンジは?プライオリティパスは持つべきか?
ダイヤメンバー10年目ですが、ヌードルバーの注文で並ぶのは初めて!
お約束のお寿司を食べます。

新型コロナウイルス対策のこともあり、ビュッフェカウンターの料理が寂しい!
今までなら、食べ過ぎるところでしたが腹八分目で機内食が楽しみになります。

ラウンジから飛行機の眺めが良く
HONUが目の前に現れると、窓側に人が集まります。
これも、コロナ後(キャンペーン後)の1年限定の光景かも?

ボーイング787-9(789)は、ビジネスクラスも含め
アップグレードが出来ない満席。
マスク着用率は?
都内の通勤時の列車は、ほぼ全員が着用しているマスクですが
機内は、半数ぐらいに感じました。
マスク着用率は国内線の方が高く
個人差がありますが気になる方は、まだ国内旅行の方が
安心して旅が楽しめると思います。

満席でもエコノミークラスの特等席の20列目!

足元は広く国際線の長時間には良くて
窓側でも通路に出る時は楽ですが、離発着時はモニターが出せない欠点があります。

夕暮れの空を眺めながら離陸。ワクワクする瞬間。

エコノミークラスの時、ベルト着用サインが消えた後のドリンク。
今までは撮らなかったですが、3年ぶりの国際線搭乗で嬉しくてパチリと撮影。

暫くすると楽しみの機内食!

コロナ禍、お家でも機内食を食べましたが
やはり、機内で食べると美味しさが倍増する不思議。
>お家で即完売のANAエコノミークラス機内食を食べてみた!
洋食の「白身魚フライ 2種類のソースとターメリックライス」を選択。
ほんの数時間前にラウンジで食べていますが
機内で食べる食事はエコノミークラスでも
以前のクオリティで、美味しくて完食。

食後のコーヒーをいただきながら映画を一本。
窓の外は真っ暗。モニターを仕舞って着陸まで熟睡。

成田空港と同じく、夜中と言えども以前と比較して人がいない!
入国審査の前に、日本では味わえない独特な甘みのあるコーヒーで
飛行機を眺めながら休憩。




国際線と言えば高騰している燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)。
直前の予約でしたが、往復115,630円とコロナ前のGW中とあまり変わっていない。

気になる燃油サーチャージも含め、GWでこの価格ならと決めたました。
ただ、この価格でも搭乗クラスはSクラス。
ANAの上級会員になるのに必要になるプレミアムポイントは
片道2,484 x2の計4,968プレミアムポイント。

PP単価は23.3円。
GW明けから夏休みのシーズンまでは、例年なら航空運賃が下がるのですが
現在、GW期間中とあまり航空運賃が変わっていません。

GWの連休中に、この航空運賃は嬉しかったですが
GW明けのこの航空運賃なら、国際線利用のSINタッチはPP単価が高い!
まだPP単価が高いと
1回の搭乗でプレミアムポイントを貯める国際線より
ただ飛行機に乗りSFCを取得するのなら国内線が費用面では良いです。
>SFC取得は必要?修行するならOKAタッチがお勧め!
上級会員を目指す以外のミリオンマイラーを目指すマイレージ修行。
航空運賃が高い間は、自分のベースで海外行き
コツコツとライフタイムマイルを貯めるのには良いですね。
>ANAハーフミリオンマイラー達成!ミリオンマイラーとは?
今回は3年ぶりに搭乗した国際線の旅、NH801便のエコノミークラスを紹介しました。
国際線は減便もあり満席でしたが
コロナ前の空港では、まだまだ海外への渡航が少なく
海外の空港を見て、ニュースで報道されている海外旅行の復活?
少し海外旅行の復活は、もう少し時間が掛かりそうと実感。
国際線は解放感もあり
通勤の電車内のようなマスク着用率は高くはなく
人によっては、気になる点が多くありましたので
これからの夏休み、まだ感染症対策などで国内か海外かを検討するのも良いです。
ANAをはじめ旅行、航空関係者の方の努力のおかげで素敵な旅となりました。
これからも旅行ができるように、感染症対策をしっかりと行い
健康に気をつけながら楽しい旅を続けていきたいですね。
3年間は短いようで長い!?
成田空港へ向かう成田エクスプレスから
保安検査、ラウンジや機内食などが全て新鮮で、感慨深いものがありますね。
新型コロナウイルスの影響で海外旅行に不安がある方も多いと思いますが
空港や機内では感染予防対策が続いており安心して旅行を楽しむことができました。
コロナ前と何が変わった?
今回はANAのNH801便を利用したエコノミークラスでの旅。
空港や機内の様子やサービスなど、詳しくレポートしていきます。

成田エクスプレスで成田空港へ
住んでいる最寄駅から成田空港へのリムジンバスは、まだ運休中。久しぶりに行く成田空港へは成田エクスプレスを利用。

列車予約サービス「えきねっと」で、事前に座席指定。
連休中のお昼になりますが、座席はガラ空き!
まだコロナ禍で海外(都内から成田空港)に出かける人は少なく感じました。

空港に着くと、先ずは展望デッキへ。
家族連れで飛行機を楽しみに来てる方も多く、賑やかで少し安心。

成田(NRT)⇒チャンギ(SIN)NH801 搭乗記
- Zカウンター
ANAのファーストクラスチェックインカウンター「Zカウンター」があります。
一般の保安検査場、SFC取得で利用できる優先保安検査場「GOLD TRACK」は
連休と言えども、コロナ前のGWと違い混んでいません。
エコノミークラスでも利用できる
ANAのステイタスは、ダイヤモンドサービスメンバー。
何処も空いていますが、成田空港での楽しみのひとつのZカウンターから旅に出ます!

Zカウンターから、そのまま専用の保安検査ができます。
出国審査もあまり人が居なく疎ら。
顔認証もありますが、パスポート自動化ゲート登録済。
こちらは、コロナ禍になりあまり浸透しなかった自動化ゲートには誰もいません!
海外旅行が本格的に復活したら、自動化ゲートはコロナ前のように役に立つと感じました。
>自動化ゲート登録+羽田空港国際線ターミナルの散歩
- ANAラウンジ
Zカウンターで案内されていないと、第4サテライトへ行くところでした。
第5サテライトのANAラウンジへ。

ダイヤモンドサービスメンバーなので、ANAスィートラウンジ(ANA SUITE LOUNGE)へ。
驚くことにコロナ前の連休より混んでいる!
コロナ禍の2年間にプレミアムポイント2倍キャンペーンなどで
ダイヤモンドサービスメンバーを目指した方が多かったのが分かります。
コロナ前のように落ち着いたラウンジになるのは
ダイヤモンドサービスメンバーは1年限りなので
来年2024年4月以降かな?
成田空港のANAラウンジはプライオリティパスも利用できることもあり
ANAラウンジの込み具合が想像できますね。
>プライオリティパスが値上げ!国内で利用できるラウンジは?プライオリティパスは持つべきか?
ダイヤメンバー10年目ですが、ヌードルバーの注文で並ぶのは初めて!
お約束のお寿司を食べます。

新型コロナウイルス対策のこともあり、ビュッフェカウンターの料理が寂しい!
今までなら、食べ過ぎるところでしたが腹八分目で機内食が楽しみになります。

ラウンジから飛行機の眺めが良く
HONUが目の前に現れると、窓側に人が集まります。
これも、コロナ後(キャンペーン後)の1年限定の光景かも?

- NH801搭乗記
成田空港(NRT)18時15分発
シンガポール・チャンギ空港(SIN)0時35分着のNH6255便。

3年ふりの国際線!シンガポール・チャンギ空港(SIN)0時35分着のNH6255便。

ボーイング787-9(789)は、ビジネスクラスも含め
アップグレードが出来ない満席。
マスク着用率は?
都内の通勤時の列車は、ほぼ全員が着用しているマスクですが
機内は、半数ぐらいに感じました。
マスク着用率は国内線の方が高く
個人差がありますが気になる方は、まだ国内旅行の方が
安心して旅が楽しめると思います。

満席でもエコノミークラスの特等席の20列目!

足元は広く国際線の長時間には良くて
窓側でも通路に出る時は楽ですが、離発着時はモニターが出せない欠点があります。

夕暮れの空を眺めながら離陸。ワクワクする瞬間。

エコノミークラスの時、ベルト着用サインが消えた後のドリンク。
今までは撮らなかったですが、3年ぶりの国際線搭乗で嬉しくてパチリと撮影。

暫くすると楽しみの機内食!

コロナ禍、お家でも機内食を食べましたが
やはり、機内で食べると美味しさが倍増する不思議。
>お家で即完売のANAエコノミークラス機内食を食べてみた!
洋食の「白身魚フライ 2種類のソースとターメリックライス」を選択。
ほんの数時間前にラウンジで食べていますが
機内で食べる食事はエコノミークラスでも
以前のクオリティで、美味しくて完食。

食後のコーヒーをいただきながら映画を一本。
窓の外は真っ暗。モニターを仕舞って着陸まで熟睡。
- シンガポール・チャンギ空港

成田空港と同じく、夜中と言えども以前と比較して人がいない!
入国審査の前に、日本では味わえない独特な甘みのあるコーヒーで
飛行機を眺めながら休憩。



まだ国際線のマイレージ修行は早い?
国際線と言えば高騰している燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)。直前の予約でしたが、往復115,630円とコロナ前のGW中とあまり変わっていない。

気になる燃油サーチャージも含め、GWでこの価格ならと決めたました。
ただ、この価格でも搭乗クラスはSクラス。
ANAの上級会員になるのに必要になるプレミアムポイントは
片道2,484 x2の計4,968プレミアムポイント。

PP単価は23.3円。
GW明けから夏休みのシーズンまでは、例年なら航空運賃が下がるのですが
現在、GW期間中とあまり航空運賃が変わっていません。

GWの連休中に、この航空運賃は嬉しかったですが
GW明けのこの航空運賃なら、国際線利用のSINタッチはPP単価が高い!
まだPP単価が高いと
1回の搭乗でプレミアムポイントを貯める国際線より
ただ飛行機に乗りSFCを取得するのなら国内線が費用面では良いです。
>SFC取得は必要?修行するならOKAタッチがお勧め!
上級会員を目指す以外のミリオンマイラーを目指すマイレージ修行。
航空運賃が高い間は、自分のベースで海外行き
コツコツとライフタイムマイルを貯めるのには良いですね。
>ANAハーフミリオンマイラー達成!ミリオンマイラーとは?
まとめ
今回は3年ぶりに搭乗した国際線の旅、NH801便のエコノミークラスを紹介しました。国際線は減便もあり満席でしたが
コロナ前の空港では、まだまだ海外への渡航が少なく
海外の空港を見て、ニュースで報道されている海外旅行の復活?
少し海外旅行の復活は、もう少し時間が掛かりそうと実感。
国際線は解放感もあり
通勤の電車内のようなマスク着用率は高くはなく
人によっては、気になる点が多くありましたので
これからの夏休み、まだ感染症対策などで国内か海外かを検討するのも良いです。
ANAをはじめ旅行、航空関係者の方の努力のおかげで素敵な旅となりました。
これからも旅行ができるように、感染症対策をしっかりと行い
健康に気をつけながら楽しい旅を続けていきたいですね。
スポンサーリンク
コメント