歩崎の高台にある宝性院歩崎山長禅寺(歩崎観音)。

境内には展望台があり
展望台から見下ろした天王崎・浮島・馬掛などの湖景は
牛堀から見渡した景観とともに、霞ヶ浦の二大観といわれるほどの景勝地。

帆引き船発祥の地で、小さな水族館もある歩崎公園の隣にあり
家族でも楽しめます。

琵琶湖に次ぐ日本第二の湖である霞ヶ浦琵琶湖に面した高台にあり
茨城百景のひとつに出掛けてみては如何でしょうか。

宝性院歩崎山長禅寺(歩崎観音)

鎌倉時代、三叉沖で暴風雨にあった船頭が南無観世音菩薩と唱えたところ
菩薩が篝火を掲げて現れ、水上を歩いて船を引き、山上にたどりついたといい
これにより歩崎の名が付けられたという。
菩薩は歩崎観音として知られ
古くから安産及び水上の平安を祈願する人々の厚い信仰を集めています。
水族館に面した道に参道があります。
DSC_7106
公園でなく道を歩くと西参道の標識がありますが、ここを登るの?
そのまま進むと、上画像のとおり、表参道入口がありますので安心してください。
DSC_7107
小さな森の階段を上ると、立派な朱塗り仁王門(歩崎山山門)。
DSC_7098
そのまま進むと小さな本堂(観音堂)。
DSC_7096
DSC_7095
戦争中には観音堂の隣に爆弾が落ちてお堂が傾いたが
村民の手によって後方から丸太で支えられ、今でもその丸太で支えています。
画像では見ずらいですが裏に廻れば丸太がしっかりと支えています。
DSC_7092
境内にお目当ての展望台。
DSC_7102
霞ヶ浦が一望できます。
DSC_7103
DSC_7105
金毘羅権現が祀られてる金毘羅権現社も。
DSC_7100

歩崎公園

帆引き船発祥の地にある公園。
DSC_7088
かすみがうら市交流センターや小さな水族館などがあります。
DSC_7089
駐車場は無料で、ここに車を停めて
歩崎観音も含め散策します。
DSC_7109




スポンサーリンク