東京の赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)。

境内の入口には山王鳥居と呼ばれ
他の神社とは少し異なる
三角の屋根(破風)で白い鳥居。

狛犬ではなく神猿(まさる)と
呼ばれる狛猿に
千本鳥居もあり、魅力ある神社。

江戸の守神・徳川家の産神として
明治以降は「皇城の鎮」と呼ばれ
皇居の守り神として崇められている
東京の、ど真ん中にあるパワースポット。


日枝神社

創建は鎌倉時代初期
桓武平氏の子孫で武蔵国の秩父重綱(ちちぶしげつな)の四男重継(しげつぐ)が江戸郷を相続、
江戸貫手を名乗り居館に山王社(現在の滋賀県:日吉大社)を勘定したのが起源。

文明10年(1478年)には、関東地方の武将太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築城する際
江戸城鎮護の神として川越山王社を勧請。

安土桃山から江戸時代にかけて徳川家康が江戸に移封され江戸城を居城とすると
城内鎮守・将軍家の産土神として江戸城内の紅葉山に遷座されました。

慶長9年(1604年)徳川秀忠の江戸城大改造に伴い江戸城内から麹町に遷座。
明暦3年(1657年)明暦の大火により社殿が焼失し
万治2年(1659年)徳川家綱により江戸城の裏鬼門である現在地に遷座されました。

明治元年(1868年)明治天皇が東京に移つた際
皇城(現在の皇居)鎮護の神として、准勅祭社の1社に定められました。
明治5年(1873年)には府社、明治15年(1883年)には官幣中社に列され
大正天皇が即位された当日(1912年)には官幣大社に昇格。

昭和20年(1945年)東京大空襲により社殿が焼失しますが
昭和33年(1958年)に再建され現在に至ります。
DSC_0450
  • 山王鳥居(山王橋)
上部に三角形の破風が乗り
巨大な白色の鳥居。

鳥居の白色は
元来から鳥居の色として知られていました。
白は神聖な意味を持ち、神の領域との境界線の役割をしており
邪気を払う効果があります。
DSC_0432

鳥居をくぐると、驚くことに
階段横に、エスカレーターがあります。
DSC_0453
  • 神門
DSC_0450

矢大臣神像、左大臣神像は
夫婦の神猿像になっています。
DSC_0449
DSC_0448
  • 狛猿
日枝神社の境内には狛犬ではなく
狛猿が置かれています。

猿は御祭神「大山咋神」の使いである事から
神猿(まさる)といわれています。

猿は群れを大切にし、子宝に恵まれ安産であることから
家内安全、子授け、安産を願って母猿を
DSC_0445

「まさる」の語呂から
商売繁昌、厄難消除、良縁を願って父猿を撫でると
良いといわれています。
DSC_0442
  • 本殿
御祭神として山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が
祀られています。
DSC_0447
DSC_0444
  • 末社(猿田彦神社、八坂神社、山王稲荷神)
山王稲荷神社は、日枝神社が現在の場所に移される以前から
この地に鎮座していたといわれている地主神。
地震や戦火などを免れて現在まで残った千代田区内唯一の
江戸時代初期の木造建築で千代田区の文化財に指定されています。
DSC_0440
DSC_0441
  • 千本鳥居(稲荷参道)
稲荷参道にも立派な鳥居。
DSC_0434

鳥居をくぐり奥に進むと
鳥居が連なっている山王稲荷神社への参道。
DSC_0436

上から。
DSC_0438
  • 表参道(男坂)
国会議事堂や首相官邸がある側の山王鳥居。
石段は52段ある男坂、女坂は山王橋から本殿への参道になります。
DSC_0452

場所(アクセス)

・地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
・地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
・地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
・地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分






スポンサーリンク