懐かしの国鉄時代の車両が展示されている
さいたま市大宮にある鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)。
少年時代はカメラをぶら下げて鉄道を追いかけていました。
昭和生まれのオヤジには
懐かしい国鉄時代の車両が並ぶ鉄道博物館には
一度は行きたかった所。
動くターンテーブルのC57をはじめ
数々の車両が並ぶ車両ステーション。
車両展示以外に鉄道文化ギャラリーや
お子様が楽しめるキッズコーナーに
食事も楽しめ、1日いても飽きない博物館でした。

ターンテーブル上の蒸気機関車C57中心に
数々の車両が展示されている車両ステーション。
身近に見られるだけでなく
2Fからターンテーブル中心に360度
車両を眺められます。






1号機関車と必ず、鉄道図鑑に載っていましたね。




Nゲージではじめて買った電気機関車。

EF66は貨物のイメージが強いと思うのは
古いブルートレイン好き?











ザ・ブルートレイン!
展示車両で1番テンションがあがりました。



ディーゼル機関車は、これだけ。

キハ82や181の国鉄カラーを見たかったが、残念。

他にも、多くの車両が展示されています。




天気が良い日は気持ちいいです。




・JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館駅」下車。
・駐車場(一般車1日1,000円)もあります。
鉄道博物館駅から博物館の入口までも
車両の展示などがあり、楽しめます。

・当日料金
さいたま市大宮にある鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)。
少年時代はカメラをぶら下げて鉄道を追いかけていました。
昭和生まれのオヤジには
懐かしい国鉄時代の車両が並ぶ鉄道博物館には
一度は行きたかった所。
動くターンテーブルのC57をはじめ
数々の車両が並ぶ車両ステーション。
車両展示以外に鉄道文化ギャラリーや
お子様が楽しめるキッズコーナーに
食事も楽しめ、1日いても飽きない博物館でした。

動くターンテーブル
ターンテーブル上の蒸気機関車C57中心に数々の車両が展示されている車両ステーション。
身近に見られるだけでなく
2Fからターンテーブル中心に360度
車両を眺められます。




毎日12:00と15:00の2回。
解説と共に、C57の汽笛を聞きながら
ターンテーブルが1回転します。

ターンテーブルが1回転します。

展示車両
- EF58

- 1号機関車(150形蒸気機関車)
国指定重要文化財(鉄道記念物)
新橋~横浜間の鉄道開業時の蒸気機関車のうちの1両。

- 弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)
1号機関車と必ず、鉄道図鑑に載っていましたね。

- C51

- C57

- ED17

- ED75
Nゲージではじめて買った電気機関車。

- EF66
EF66は貨物のイメージが強いと思うのは
古いブルートレイン好き?

- クモハ101(101系)

- クハ181形(181系)

- クハ481(485系)

- クモハ183(183系)
休憩スペース(183ランチトレイン)。

- 21形新幹線(0系)

- 222形新幹線(200系)


- E153形新幹線(E1系)

- 411形新幹線(400系)E514形新幹線(E5系)

- マイテ39

- ナハネフ22形(20系)
展示車両で1番テンションがあがりました。



- DD13
ディーゼル機関車は、これだけ。

- キハ11
キハ82や181の国鉄カラーを見たかったが、残念。

他にも、多くの車両が展示されています。
展示車両以外の楽しみ
- 数多い展示品


- 新幹線開業

- 懐かしい改札風景

- パノラマデッキ
天気が良い日は気持ちいいです。


- お子様も楽しめる!


アクセス(場所)
・JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館駅」下車。・駐車場(一般車1日1,000円)もあります。
鉄道博物館駅から博物館の入口までも
車両の展示などがあり、楽しめます。

まとめ
- 入館料金
・前売料金(前日まで)
一般:1,500円
小中高生:500円
幼児(3歳以上未就学児):200円
小中高生:500円
幼児(3歳以上未就学児):200円
・当日料金
一般:1,600円
小中高生:600円
幼児(3歳以上未就学児):300円
小中高生:600円
幼児(3歳以上未就学児):300円

- 開館時間
・開館時間
10:00~17:00(最終入館16:30)
・休館日
毎週火曜日、年末年始
・休館日
毎週火曜日、年末年始
スポンサーリンク
コメント