飛行機の旅、ゴールドカードで入れる空港ラウンジが気になりませんか?
長年、楽天プレミアムカードと三井住友のANA VISA スーパーフライヤーズゴールドカードを取得して、国内外の旅行を楽しんでいます。
国内旅行なら多くの空港にあるカードラウンジ。
アルコール類は有料になりますが、ちょっと休憩するだけならカードラウンジで十分!
また、あまり知られていませんが到着時も、カードラウンジが利用できます。
海外旅行では?
ハワイはカードラウンジがあります。
無料で付帯のプライオリティパスは利用制限などの改悪があり
ハワイ以外なら航空会社の上級会員になり航空会社ラウンジを利用することが良いです。
ただ年数回なら、年会費が安い楽天プレミアムカードを検討するのも良いです。
楽天、三井住友、JCBのゴールドカードで利用できる空港ラウンジを纏めました。
カードラウンジだけで十分なのか?についても、実体験をもとに解説します。


ゴールドカード以上のクレジットカードを持っていれば入れるカードラウンジと
ビジネスクラス以上利用者や上級会員向けの航空会社ラウンジ(ANAラウンジ、JALサクララウンジなど)があります。
国内旅行時、ANAはプレミアムクラス、JALならファーストクラス搭乗時、または上級会員(SFCやJGCなど)は航空会社ラウンジが利用できます。
カードラウンジなら、PeachなどのLCC利用時も含めゴールドカード以上を持っていたら無料で利用できます。
ただ、航空会社ラウンジと違い、ほとんどの空港では制限エリア外(保安検査前)にあることが多く、保安検査後に搭乗時間迄過ごすことができなく、お土産を買って保安検査前にちょっと過ごす、食事をしてちょっと休憩に利用することが多いです。
>羽田空港国内線 POWER LOUNGEとANA SUITE LOUNGEを比較してみました!
また、あまり知られていませんが
制限エリア外(保安検査前)にあることで到着後、バスの時間迄など、到着時にカードラウンジを利用することができます。
飛行機の旅、空港でアルコール!
ほとんどのカードラウンジでは、アルコールは有料になります。
アルコールが無料になり、搭乗時間迄ラウンジが過ごせることで、航空会社の上級会員になるのは?
ANAのSFC取得について纏めた記事は、こちらです。
上級会員になるか迷っている方は、参考にしてください。
>SFC取得は無駄?SFC修行の準備からメリット・デメリットを解説
海外旅行は、ゴールドカードではハワイ以外のラウンジが利用できません。
※航空会社の上級会員になれば、各国のラウンジを利用できます。
ゴールドカード以上なら無料で利用できるカードラウンジ。
また、LCC利用時もカードラウンジが利用できます。
>Peachの魅力とデメリットは?成田→那覇 MH511便搭乗記
一部、楽天、三井住友、JCBで利用できないラウンジが異なりますので注意してください。
また、アルコール飲料やシャワールーム等、一部有料のサービスがあるラウンジもあります。

楽天ゴールドカードは年間2回のみ無料でカードラウンジが利用できます。
世界中の空港ラウンジが使い放題のプライオリティがあります。
プライオリティパスの回数制限などの改悪がありましたが
楽天プレミアムカードは、無料で付帯しています。
>楽天プレミアムカード 1月からのプライオリティパス利用条件変更のまとめ
楽天プレミアムカードなら、カードラウンジの利用制限はなく
年会費は11,000円(税込み)。
この年会費で、プライオリティパスが5回無料で利用可能。
国内中心で年数回の海外旅行なら、楽天プレミアムカードで十分。
ANAのスターアライアンス加盟航空会社(JALならワンワールド加盟航空会社)で海外旅行中心に旅をするのであれば、航空会社の上級会員になる方が良いです。
>【プライオリティパス】SFCと楽天プレミアムカードの比較
ただ、飛行機の旅は上級会員の航空会社中心で、海外でLCCも利用することがあれば、航空会社の上級会員(SFCまたはJGC)で楽天プレミアムカードを持つのが、コスパよい選択になります。

国内旅行中心で、短時間の休憩ならゴールドカード以上を持ちカードラウンジで十分!
空港には、ゴールドカード以上のクレジットカードを持っていれば入れるカードラウンジとビジネスクラス以上利用者や上級会員向けの航空会社ラウンジ(ANAラウンジ、JALサクララウンジなど)があります。
長年、楽天プレミアムカードと三井住友のANA VISA スーパーフライヤーズゴールドカードを取得して、国内外の旅行を楽しんでいます。
国内旅行なら多くの空港にあるカードラウンジ。
アルコール類は有料になりますが、ちょっと休憩するだけならカードラウンジで十分!
また、あまり知られていませんが到着時も、カードラウンジが利用できます。
海外旅行では?
ハワイはカードラウンジがあります。
無料で付帯のプライオリティパスは利用制限などの改悪があり
ハワイ以外なら航空会社の上級会員になり航空会社ラウンジを利用することが良いです。
ただ年数回なら、年会費が安い楽天プレミアムカードを検討するのも良いです。
楽天、三井住友、JCBのゴールドカードで利用できる空港ラウンジを纏めました。
カードラウンジだけで十分なのか?についても、実体験をもとに解説します。

カードラウンジと航空会社ラウンジの違いは?

ゴールドカード以上のクレジットカードを持っていれば入れるカードラウンジと
ビジネスクラス以上利用者や上級会員向けの航空会社ラウンジ(ANAラウンジ、JALサクララウンジなど)があります。
国内旅行時、ANAはプレミアムクラス、JALならファーストクラス搭乗時、または上級会員(SFCやJGCなど)は航空会社ラウンジが利用できます。
カードラウンジなら、PeachなどのLCC利用時も含めゴールドカード以上を持っていたら無料で利用できます。
ただ、航空会社ラウンジと違い、ほとんどの空港では制限エリア外(保安検査前)にあることが多く、保安検査後に搭乗時間迄過ごすことができなく、お土産を買って保安検査前にちょっと過ごす、食事をしてちょっと休憩に利用することが多いです。
>羽田空港国内線 POWER LOUNGEとANA SUITE LOUNGEを比較してみました!
また、あまり知られていませんが
制限エリア外(保安検査前)にあることで到着後、バスの時間迄など、到着時にカードラウンジを利用することができます。
飛行機の旅、空港でアルコール!
ほとんどのカードラウンジでは、アルコールは有料になります。
アルコールが無料になり、搭乗時間迄ラウンジが過ごせることで、航空会社の上級会員になるのは?
ANAのSFC取得について纏めた記事は、こちらです。
上級会員になるか迷っている方は、参考にしてください。
>SFC取得は無駄?SFC修行の準備からメリット・デメリットを解説
海外旅行は、ゴールドカードではハワイ以外のラウンジが利用できません。
※航空会社の上級会員になれば、各国のラウンジを利用できます。
カードラウンジ一覧(楽天・三井住友・JCB)
ゴールドカード以上なら無料で利用できるカードラウンジ。また、LCC利用時もカードラウンジが利用できます。
>Peachの魅力とデメリットは?成田→那覇 MH511便搭乗記
一部、楽天、三井住友、JCBで利用できないラウンジが異なりますので注意してください。
また、アルコール飲料やシャワールーム等、一部有料のサービスがあるラウンジもあります。
北海道
- 新千歳空港
- 函館空港
- 旭川空港
東北
- 青森空港
- 秋田空港
- 仙台国際空港
北陸
- 新潟空港
- 富山空港
- 小松空港
東海
- 中部国際空港セントレア
・第2プレミアムラウンジ セントレア *三井住友・JCB不可
- 富士山静岡空港
関東
- 成田空港 第1旅客ターミナル
- 成田空港 第2旅客ターミナル
- 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル
- 羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル
- 関西国際空港
・六甲
・金剛
- 伊丹空港
- 神戸空港
中国
- 岡山空港
- 広島空港
- 米子鬼太郎空港
- 山口宇部空港
- 出雲縁結び空港
四国
- 高松空港
- 松山空港
- 徳島阿波おどり空港
- 高知龍馬空港
九州
- 福岡空港
・ラウンジTIME/サウス *三井住友不可
- 北九州空港
- 九州佐賀国際空港
- 大分空港
- 長崎空港
- 阿蘇くまもと空港
- 宮崎ブーゲンビリア空港
- 鹿児島空港
沖縄
- 那覇空港
海外
- ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 国際線ターミナル
年数回の海外旅行なら楽天プレミアムカード

楽天ゴールドカードは年間2回のみ無料でカードラウンジが利用できます。
世界中の空港ラウンジが使い放題のプライオリティがあります。
プライオリティパスの回数制限などの改悪がありましたが
楽天プレミアムカードは、無料で付帯しています。
>楽天プレミアムカード 1月からのプライオリティパス利用条件変更のまとめ
楽天プレミアムカードなら、カードラウンジの利用制限はなく
年会費は11,000円(税込み)。
この年会費で、プライオリティパスが5回無料で利用可能。
国内中心で年数回の海外旅行なら、楽天プレミアムカードで十分。
ANAのスターアライアンス加盟航空会社(JALならワンワールド加盟航空会社)で海外旅行中心に旅をするのであれば、航空会社の上級会員になる方が良いです。
>【プライオリティパス】SFCと楽天プレミアムカードの比較
ただ、飛行機の旅は上級会員の航空会社中心で、海外でLCCも利用することがあれば、航空会社の上級会員(SFCまたはJGC)で楽天プレミアムカードを持つのが、コスパよい選択になります。
まとめ
国内旅行中心で、短時間の休憩ならゴールドカード以上を持ちカードラウンジで十分!海外旅行中心で、ラウンジでの食事やアルコールを楽しみたいなら航空会社ラウンジが利用できる上級会員になる、またはプライオリティパスを持つのが良いです。
航空会社の上級会員になるのは敷居が高いと感じるのなら、海外旅行に行く回数とカードに付帯するプライオリティパス利用制限が合うのであれば、楽天プレミアムカードのように年会費が安いカードを一枚持てば空港で快適に過ごせます。
自分の旅行スタイルに合わせて、上手にラウンジを使えるカードを選択してください。
航空会社の上級会員になるのは敷居が高いと感じるのなら、海外旅行に行く回数とカードに付帯するプライオリティパス利用制限が合うのであれば、楽天プレミアムカードのように年会費が安いカードを一枚持てば空港で快適に過ごせます。
自分の旅行スタイルに合わせて、上手にラウンジを使えるカードを選択してください。
スポンサーリンク
コメント