指司笠樋川は琉球王朝に王族として君臨した尚家の敷地内に水の神様の恵みに感謝を捧げる拝所でもある指司笠按司加那志(サシカサアジガナシー)を見たくてゆいレール儀保駅から首里城へ向かいました。ゆいレールで首里城へ行くには首里駅から首里城へのルートが一般的。儀保
国内旅行
新宿の隠れた名所・太宗寺:都内最大の閻魔像と江戸六地蔵を訪ねて
東京・新宿に、都内最大の閻魔像や江戸六地蔵のひとつである地蔵菩薩像がある太宗寺(たいそうじ)。さらに、塩をかけて祈願する塩かけ地蔵や穏やかな表情が特徴の三日月不動も見どころ。新宿二丁目は江戸時代、内藤新宿と呼ばれた宿場町で内藤新宿の由来となった高遠藩内藤
懐かしい車両が並ぶ!鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)
懐かしの国鉄時代の車両が展示されているさいたま市大宮にある鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)。少年時代はカメラをぶら下げて鉄道を追いかけていました。昭和生まれのオヤジには懐かしい国鉄時代の車両が並ぶ鉄道博物館には一度は行きたかった所。動くターンテーブルのC57
【宿泊記】京急EXイン 羽田イノベーションシティ
羽田空港の隣、羽田イノベーションシティ内にある京急EXイン 羽田イノベーションシティに宿泊しました。羽田イノベーションシティは羽田空港第三ターミナル(国際線)への展望がよく足湯もある、2020年9月に本格稼働した複合施設。空港に近く(無料シャトルバスもあり)大浴
海に突き出た崖の上に鎮座!琉球八社・波上宮
沖縄の玄関口・那覇にある波上宮(なみのうえぐう)。海の守り神である熊野三神(伊弉冉尊、速玉男尊、事解男尊)が祀られており航海安全や豊漁を祈願するための神社として崇敬を集めてきました。現在では商売繁盛や家内安全、交通安全などのご利益があるといわれ沖縄県民に
首里城から神秘的な雰囲気の内金城嶽(大アカギ)へ
首里金城石畳道の途中に国の天然記念物に指定されている樹齢300年のアカギが5本ある内金城嶽(うちかなぐすくたき)があります。内金城嶽は妹が鬼となった兄を退治する鬼餅(むーちー)伝説由来の御嶽。大アカギは年に一度(旧暦6月15日)に神様が降りて来て願い事を聞いてく
サラリーマンの聖地(新橋)にある烏森神社
サラリーマンの聖地である新橋に癌封じにご利益のある烏森神社(からすもりじんじゃ)があります。癌封じの他に、必勝祈願・商売繁盛・技芸上達・家内安全のご利益に色で叶える願掛けおみくじの「心願色みくじ」があり女性に人気のパワースポット。鳥居はコンクリートで拝殿
幸運のブロッケン出現!大分→羽田 NH796便搭乗記
大分空港から羽田空港へNH796(ANA796)便に搭乗。NH796便は大分空港13時40分発。搭乗前に、お昼は空港で飛行機を眺めながら大分名物満載の味力御膳を美味しくいただきました。大分空港はJAL、ANAの航空会社ラウンジはなくカードラウンジ「くにさき」になりますが制限エリア
ゆいレールの1日乗車券は観光名所の割引もありお得!有効期限は1日でなくて24時間
沖縄の那覇へ1泊2日で旅することが多いです。 空港からはゆいレールで移動しますが 1日乗車券をご存知ですか? 1日乗車券(1日フリー乗車券)と言えば、購入日の日付が有効と思いがちですが ゆいレールの1日乗車券は、購入から24時間有効です。 ゆいレールは、2019年10月に首里より先に延伸しています。 今回、浦添へ観光した時に1日ではなく、24時有効の事を知り お得に「ゆいレール」で移動・観光しました。 また、観光スポットの割引きもあり 那覇観光時には、お得な乗車券です。
(別府駅西口)ビジネスホテル フジヨシ 宿泊記
大分空港を利用する際やはり温泉地である別府駅前に宿泊しました。ただ、翌日は飛行機で帰るのみのため温泉があり別府駅近くで宿泊代が安かったビジネスホテル フジヨシに宿泊。部屋はユニットバスの全客室温泉付きで大浴場もありますが、大浴場の入浴時間は17~24時で朝に大
再建中でも楽しめる!首里城の魅力と再建の模様
2019年10月、首里城で心が痛む火災があり現在、再建中になります。火災の後、2020年10月に再建が始まった頃に見学こに行きました。2022年10月、2025年1月に再訪問。まだ壁面に復元予定の首里城正殿のイメージ絵ですが素屋根見学エリアができる等再建が進んでいる様子を2020年
スポンサーリンク